イベント情報
科学教室
 

科学に関する様々な体験や実験、工作などを通して、身近な自然や科学について学習します。

実習に取り組むことで、たくさんの学びや新しい発見があるかもしれません!

※変更する場合があります。

令和6年度の開催について※第4回について

第1回終了

プランクトン教室

日時

6月23日(日) 9時30分~11時30分

※申込開始 / 5月23日(木)

内容

琵琶湖に行き、「プランクトンネット」を使ってプランクトンを採取します。

採取した水でプレパラートを作ったら、顕微鏡で観察してみよう!

顕微鏡ってどのように使うのかな?

どんなプランクトンを見つけられるかな?

場所

大津市科学館 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

対象

滋賀県内在住または在学の小学校4年生~6年生

費用

無料

定員

先着12名

持ち物

服 装

筆記用具

※水の中に入ることはありませんが、活動しやすい服装で参加してください 。

第2回終了

機械の日 工作教室

主催:日本機械学会関西支部シニア会

 

Aクラス

Bクラス

日時

8月7日(水) 14時00分~16時00分

※申込開始 / 6月7日(金)

内容 風力発電 二足歩行ロボット
場所

大津市科学館 実験室

(大津市生涯学習センター2階)

大津市科学館 工作室

(大津市生涯学習センター2階)

対象

滋賀県内在住または在学の

小学校3年生~4年生

滋賀県内在住または在学の

小学校5年生~中学校3年生

費用 700円(材料費として)
定員

先着10名

先着12名

持ち物

筆記用具

 

第3回終了

びわ学大科学教室

【君は水をつかめるか?

日時

8月20日(火)

13時~14時30分

8月22日(木)

13時~14時30分

8月23日(金)

13時~14時30分

内容 水をつかむ

色水をつかむ

色人工いくら

→虫よけビーズ

変更となりました。

申込

当日開催時間内に会場にて順次受付

場所 大津市科学館 展示ホール内サイエンステーブル (大津市生涯学習センター2階)
対象 3歳以上
費用 無料(展示ホールの観覧料【小学生以上100円】が必要)
定員

開催時間内であればいつからでも参加可

※参加者が多い場合はお待ちいただく場合があります。
第4回

科学工作教室

日時

令和7年2月8日(土) 9時30分~11時30分

内容

2足歩行ロボットを作ろう

完成イメージ

こんな風に動くよ!動画はこちら

申込

電話でのみ

申込日 / 令和7年1月7日(火)9時00分~16時30分

場所

大津市科学館 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

対象

滋賀県在住または在学の小学校3年生~6年生とその保護者

※必ず保護者と参加してください。

費用

1,000円(材料費、保険料含む)

定員

12組(24人)

持ち物

筆記用具

申し込み詳細

申込日の9時00分~16時30分

申し込み多数の場合は抽選し、結果は、科学館ホームページお知らせ欄にて後日お知らせします。

※電話が集中してつながりにくい場合があります。

※直接科学館事務室までお越しくださいましても承れません。

参加にあたって

傷害補償について

  1. 活動中に起こった傷害についての補償は、傷害保険の補償範囲内とし、補償の対象外における責任は一切負いかねます。
  2. 会場までの送迎は保護者の責任とします。
その他

◆体調がすぐれない時は参加をお控えください。
◆できるだけ公共交通機関でお越しください。

◆広報等に使用するため職員が写真撮影を行います。撮影画像は新聞社等から提供を求められた際は提供します。また、新聞社などの取材が入る場合があります。ご了承ください。
◆当日の午前7時の時点で、滋賀県・滋賀県南部・近江南部・大津市南部に「特別警報」または「暴風を含む警報」が発表された場合は、中止といたします。各自でご確認をお願いいたします。