イベント情報
IFクラス

 

 

 

IF(イフ)クラスの

「I」はinnovation(イノベーション。それまでのモノに対してまったく新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出すこと)、

「F」はfuture(未来)を表しています。

「IF(もし)」自分なら・・・ああしたい、こうしたい。

ふだん使っているもの、見慣れているもの、今、注目されている話題・・・

実はその仕組みや内容はよくわからない、ということはありませんか?

不思議に思っていることを実験したり考えたりして解決したい、くわしく知りたいと思いませんか?

科学館では身近な自然や日常生活に関連した科学技術などの講座を年7回実施します。

令和7年度の実施予定日および主な内容 ※当初予定より変更する場合があります。

講座1

発光ダイオードを使って光を学ぼう

日時

6月28日(土) 10時~11時30分

講師

立命館大学 理工学部 電気電子工学科

教授 荒木 努 先生

内容

発光ダイオード(LED)のしくみの学習を通じて、光、半導体、エネルギーについて学びます。具体的には、LEDを使った色の合成、LED電球と白熱電球の比較、紫外線LEDに反応するインクを使った塗り絵などを体験できます。

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

22名

講座2

身の回りにある不思議を科学する

~黒ペンの秘密~

日時

7月6日(日) 10時~11時40分

講師

滋賀大学教育学部 化学教室

教授 糸乗 前 先生

内容

普段使っている水性の黒色ペンにはある秘密があります。物質を分離する技術であるクロマトグラフィーを用いて実験しましょう。自分たちでクロマトグラフィーの実験をして、黒ペンの色を分離します。分離って、どういうことでしょうね。

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

22名

講座3

化石のクリーニング・三葉虫ってどんないきもの?

日時

7月23日(水) 10時~12時00分

講師

きしわだ自然資料館 の皆さま

内容

古生物の化石は滋賀県内でも多数見つかりますが、実物を手に取って見ることはあまりないかもしれません。今回は、実物化石のクリーニングを通して、化石について知ってもらいます。

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~中学校3年生

定員

22名

講座4

燃料電池とみらいのエネルギー・メタネーションを知ろう!

日時

7月30日(水) 10時~11時30分

講師

大阪ガスネットワーク株式会社 京滋事業部 の皆さま

内容

この授業では、水の電気分解や風力発電と燃料電池の発電体験をしたり、未来のエネルギー、メタネーションについて学んだりします。

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~中学校3年生

定員

16名

講座5

水のろ過と地球環境を考える

日時

8月5日(火) 10時~11時30分

講師

東レ株式会社滋賀事業場 地球環境研究所

徳山 大弥 先生

内容

すき間の大きさが異なる「ろ紙」や「膜」を用いる実験を通して「粒子」について学びます。「ろ過膜」ってどんなところで活用されているのかな?

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

22名

講座6

ガラスって何?ガラスの魅力を学ぼう!

日時

8月20日(水) 9時30分~12時

講師 日本電気硝子株式会社 本社 大津事業場 の皆さま
内容

ガラスについてわかりやすく説明します。

ガラスは液体?それとも固体?など、様々なガラスの魅力を学びましょう。

また、日常ではあまり体験できない「ガラス切り」に挑戦しましょう。

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

服装

筆記用具
ガラスの欠片などでのケガを防ぐため、長袖・長ズボン・運動靴などでご参加ください。

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~中学校3年生

定員

18名

講座7

ふしぎなガラス工場の世界を見てみよう

日時

12月25日(木) 9時30分~12時

講師 日本電気硝子株式会社 本社 大津事業場 の皆さま
内容

「見えないガラス」「曲がるガラス」「熱に強いガラス」など、ふしぎなガラスが私たちの普段の生活の様々な場所で使われていることを学ぼう。実際にガラスが作られている工場の様子を見てみよう。

場所

日本電気硝子株式会社 本社 大津事業場 (滋賀県大津市晴嵐二丁目7-1)

※集合、解散は会場近隣となります。

費用

無料

服装

長そで、長ズボン、運動靴
※炉の見学をする際は、安全のため保護手袋・帽子・メガネを着用する予定

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~中学校3年生

定員

18名

申し込み詳細

申し込み方法

 

大津市電子申請サービスから

【講1,2,3】申込

※科学館へのメール、はがき等では受け付けできません。

※抽選し、12月中頃までにメールにて結果を通知します。

※締切後、定員に満たなかった場合は、電話にて先着順に受け付けをする予定です。その際は「お知らせ欄」にてお知らせします。

【講座1,2,3】申込↓
申し込み期限

【講座1.2.3】5月1日(木)9時 ~ 5月15日(木)23時59分まで

【講座4.5.6】6月1日(日)9時 ~ 6月20日(金)23時59分まで

【講座7】11月1日(土)9時 ~ 11月15日(土)23時59分まで

参加にあたって

傷害補償について
  1. 活動中に起こった傷害についての補償は、傷害保険の補償範囲内とし、補償の対象外における責任は一切負いかねます。
  2. 会場までの送迎は保護者の責任とします。
その他

◆保護者の参加は受けかねます。特に付き添いが必要な場合は事前にご連絡ください。

◆当日欠席される際は、お早目のご連絡をお願いたします。

◆体調がすぐれない時は参加をお控えください。

◆広報等に使用するため職員が写真撮影を行います。撮影画像は新聞社等から提供を求められた際は提供します。また、取材が入ることもあります。ご了承ください。

◆当日午前7時の時点で、滋賀県・滋賀県南部・近江南部・大津市南部に「特別警報」または「暴風を含む警報」が発表された場合は中止とします。各自でご確認をお願いします。ご不明な場合は、科学館へお問い合わせください。(8時40分以降)※その他の変更または中止の旨は、科学館ホームページ「お知らせ欄」にて掲載します。最新情報をご確認ください。