イベント情報
IFクラス

 

 

IF(イフ)クラスの

「I」はinnovation(イノベーション。それまでのモノに対してまったく新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出すこと)、

「F」はfuture(未来)を表しています。

「IF(もし)」自分なら・・・ああしたい、こうしたい。

ふだん使っているもの、見慣れているもの、今、注目されている話題・・・

実はその仕組みや内容はよくわからない、ということはありませんか?

不思議に思っていることを実験したり考えたりして解決したい、くわしく知りたいと思いませんか?

科学館では身近な自然や日常生活に関連した科学技術などの講座を年7回実施します。

令和5年度の実施予定日および主な内容 

講座1終了

発光ダイオードを使って光を学ぼう

日時

6月24日(土) 10時~11時30分

内容

発光ダイオード(LED)のしくみの学習を通じて、光、半導体、エネルギーについて学ぶ。

【講師:立命館大学 理工学部 電気電子工学科 荒木 努 先生】

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

22名

講座2終了

身の回りにある不思議を科学する

~黒ペンの秘密~

日時

7月9日(日) 10時~11時30分

内容

普段使っている水性の黒色ペンにはある秘密があります。物質を分離する技術であるクロマトグラフィーを用いて実験しましょう。自分たちで実験をして、黒ペンの色を分離します。分離って、どういうことでしょうね。

【講師:滋賀大学教育学部 糸乗 前 先生】

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

22名

講座3終了

みんなで考えよう!地球環境とエネルギー

日時

7月27日(木) 10時~11時30分

内容

地球にやさしいエネルギーとは?

液体窒素を使った実験や発熱実験などを通して、持続可能な未来のために、私たちができることを考えよう。

【講師:大阪ガスネットワーク株式会社 京滋事業部の皆さま】

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

18名

講座4終了

水のろ過と地球環境を考える

日時

8月2日(水) 10時~11時30分

内容

すき間の大きさが異なる「ろ紙」や「膜」を用いてろ過をすると、ろ過されたりされなかったりします。どういうことかな?「ろ過膜」ってどんなところで活用されているのかな?
【講師:東レ株式会社滋賀事業場 地球環境研究所 阿久津 みく先生】

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

22名

 

講座5終了

こんなところにこんなガラス

ふしぎなガラスの世界を見てみよう

日時

8月10日(木) 9時30分~12時

内容

「ハンマーで叩いても割れないガラス」「見えないガラス」「曲がるガラス」「熱に強いガラス」など、ふしぎなガラスが私たちの普段の生活の様々な場所で使われていることを学ぼう。
実際にガラスを切ってみて、紙や木の切り方との違いを体験しよう。
【講師:日本電気硝子株式会社 の皆さま】

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

服装

筆記用具
ガラスの欠片などでのケガを防ぐため、長袖・長ズボン・運動靴などでご参加ください。

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~中学校3年生

定員

18名

講座6終了

学校ではきっと教えてくれないヒトの遺伝

白熱教室2023

日時

8月23日(水) 9時30分~12時00分

内容

講義、実験を通して、「ヒトの遺伝」を学びながら、自分の多様な仲間の存在、祖先とのつながりを一緒に勉強しましょう。
【講師:京都大学大学院 医学研究科 ゲノム医療学講座 和田 敬仁 先生】

場所

大津市科学館2階 実験室 (大津市生涯学習センター2階)

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~6年生

定員

20名

講座7準備中

ふしぎなガラス工場の世界を見てみよう

日時

12月26日(火) 9時30分~12時

内容

「ハンマーで叩いても割れないガラス」「見えないガラス」「曲がるガラス」「熱に強いガラス」など、ふしぎなガラスが、私たちの普段の生活の様々な場所で使われていることを学ぼう。実際にガラスが作られている工場の様子を見てみよう。
【講師:日本電気硝子株式会社 の皆さま】

場所

日本電気硝子株式会社 本社 大津事業場 (滋賀県大津市晴嵐二丁目7-1)

※集合、解散は会場近隣になる予定です。

費用

無料

持ち物

筆記用具

対象

滋賀県内在住または在学の小学校5年生~中学校3年生

定員

20名

講座申し込みについて ※講座7については準備中です。

申し込み方法

往復はがきに必要事項を記入して投函

※消印が無いものは無効とします。

※参加者1名につき1枚でお申し込みください。(兄弟姉妹の場合もそれぞれ1枚ずつはがきが必要です)

宛先 520-0814 滋賀県大津市本丸町6-50 大津市科学館「IFクラス」係 宛

記入事項

※はがき記入用フォーマットを用意しています。ダウンロードしたPDFファイルを印刷してご活用ください。
はがき記入用フォーマット(PDF)

往信はがき記入事項
●令和5年度「IFクラス」に申し込みます。
複数講座をご希望の場合は第1希望○○・第2希望○○・第3希望○○と明記してください。

●氏名・ふりがな ●学校名と学年 ●郵便番号と住所 ●保護者氏名 ●電話番号

返信はがき記入事項(返信面の裏には何も書かないでください)

●返信先の郵便番号と住所 ●保護者氏名または児童生徒氏名

※郵便料金に不足がありませんようご確認ください。

※はがきの記入は、1名につき1枚とします。(兄弟姉妹の場合もそれぞれ1枚ずつはがきが必要です)

※印刷機を通すと文字が消えるため、「消せるボールペン」などは使用しないでください。

申し込み期限

令和5年7月1日(土)消印有効 消印の無いものは無効とします。受付終了しました

※お申し込み多数の場合は抽選で決定し、返信はがきにて通知いたします。 返信はがきは7月中ごろまでに投函予定です。

傷害補償について
  1. 活動中に起こった傷害についての補償は、傷害保険の補償範囲内とし、補償の対象外における責任は一切負いかねます。
  2. 集合まで、また、解散以降は保護者の責任とします。
その他

◆体調がすぐれない時は参加をお控えください。

◆広報等に使用するため職員が写真撮影を行います。撮影画像は新聞社等から提供を求められた際は提供します。また、取材が入ることもあります。ご了承ください。

◆当日の午前7時の時点で、滋賀県・滋賀県南部・近江南部・大津市南部に「特別警報」または「暴風を含む警報」が発表された場合は中止といたします。各自でご確認をお願いいたします。ご不明な場合は、科学館へお問い合わせください。(8時40分以降にお願いします)