検索条件
毎年恒例の全校百人一首大会を開催しました。
日頃の練習の成果を発揮し、みんなで楽しく対戦しました。
社会科「わたしたちの県」の学習のまとめとして、JRでびわ湖一周にでかけました。
車窓から滋賀県の地域ごとの違いを観察したり、安曇川町の道の駅で名産の扇子作りを体験したりしました。
家庭科の調理実習でご飯とお味噌汁を作るために、買い物に出かけました。
みんなで必要な材料と分量を相談しながら、買い物をしました。
大津市北消防署から来ていただいて、5,6年生を対象に救急救命講習会を行いました。
心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を教えていただきました。
上学年と下学年がペアになって、書き初めをしました。
上学年が、お手本となりながら、作品を仕上げていました。
学校長の話の中で全国表彰の様子をビデオで視聴しました。
その後、児童・生徒発表で冬休みの思い出やがんばったことなどの発表がありました。
中学3年生は、表彰式に出席するため東京へ行っています。そこで、FaceTimeを使って東京の中学校3年生と中継して終業式を行いました。
学校長の話の後、現地から中学3年生が受賞の様子などを発表しました。
中学3年生が東京で行われたボランティア・スピリット・アワード全国表彰式に出席しました。
中学の部において、20校の中から金賞にあたる文部科学大臣賞をいただきました。
6年生が、地域の魅力をパンフレットにして発信するため、地域にあるお店に伺いました。
子どもたちは、看板メニューや、なぜそこにお店を出したのか等、質問しました。
お店の方は、「自然の風景も味わってもらいたいために葛川に店を出した。」とか、「パンフレットで紹介してもらえるなら、お店だけでなく葛川の良さも載せて欲しい。」等、思いも話してくださいました。
地域在住の澤井夫妻とそのお友達で結成されている「エイムス」のグループに来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。
数種類のリコーダー(ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス)を紹介しながら演奏をしていただきました。
OK
キャンセル
確認
その他