検索条件
2学期最終日は雪の日になりました。
雪のため終業式は10分遅れで行いました。各学年の代表から「2学期がんばったこと」と「来年への抱負」を述べてもらいました。
表彰伝達式ではボランティア・スピリット・アワードの担当の方から表彰していただきました。
この「コミュニティ賞」は小・中学生全員でいただいた、KCLプロジェクトの取り組みに対する表彰です。1年間よく頑張りましたね。
それではみなさんよいお年を!
12月12日(木)市内のALTの先生方をお招きして、英語でコミュニケーションをはかるイングリッシュデイを行いました。
いろいろな人とつながる力を育てようという本校独自の活動になります。
小学校低学年から中学生まで発達段階に応じたよい交流が持てたと思います。
小学校の玄関にモニターを設置しました。定期的に子ども達の活動の様子をスライドショーで映しています。来校時にはぜひご覧ください。
今年度は中学3年生が中心となってご当地焼き物開発に取り組みました。
みんなの「がわ太郎」が個性豊かに仕上がりました。
陶芸窯づくりも最終段階に入りました。屋根づくりの後、窯の断熱性、保温性を高めるために周りに石をモルタルで貼り付けていきました。
また、土にワラとモルタルを混ぜ、窯の上面を覆いました。
お忙しい中、付きっきりで子どもたちにご指導いただいた陶芸家の清水さん、お弟子さんの皆様、本当にありがとうございました。
12月5日(木)令和6年度の学校保健委員会を開催しました。
保護者対象のスマホ・ネット安全教室をオンラインによる講話で行いました。
後半は学校医の杉田先生、学校歯科医の戸崎先生、学校薬剤師の田口先生から指導助言をいただき、保護者の方たちの質問にも専門家の見地から答えていただいました。
12月5日(木)保護者の皆様に学校給食をよりよく理解していただく目的で給食試食会を開催しました。
前半は、大津市教育委員会学校給食課から栄養教諭の先生をお招きして、学校給食の目的や栄養面の説明をしていただきました。
後半は、本日子どもたちがいただく給食と同じものを保護者の皆様に召し上がっていただきました。懐かしい味がしたのではないでしょうか。
12月5日(木)5、6時間目に道徳参観授業を小・中学校合同で行いました。
アダプテッド・スポーツ(障がい者スポーツ)の「ボッチャ」を通して、人権について考える道徳の授業でした。
市の人権擁護委員の先生方をお招きして、ルール説明や人権についての講話をしていただきました。
保護者のみなさまにもご参加いただき、いっしょにボッチャを楽しみました。
最後に小1~中3までの縦割りグループで、子どもたちの考えたこと、感じたことを発表してもらいました。
OK
キャンセル
確認
その他