2018/12/06(木)地域清掃

11月26日、小中学生全員で地域清掃を行いました。

小中学校ではいつもお世話になっている地域のために何かできないかを考え、毎年夏と秋に地域に出向いて掃除をしています。
今回は、細川のお寺、貫井・梅の木・町居・中村の神社の掃除をしました。

小中学生が5つの場所に分かれて30分程度の限られた時間でしたが、少しでもきれいになるようにと掃除をしました。

落ち葉がたくさん舞い落ちる季節でもあり、ほうきで落ち葉を集めていくと山盛りになりました。
掃除を終えたときには、「なんかすっきりしたよ」「きれいになったなあ」と感じながらも、地域の一員として何か仕事ができたのだという気持ちにもなりました。

地域の方々もいっしょに出て掃除をしてくださったところもありました。ありがとうございました。

2018/12/06(木)3,4年生 花折トンネルの話

11月22日、3・4年生は地域の方の案内で「花折トンネル」ができるまでの話を現地に出向いて聞きました。

まずは、平にある「庚申塚」に行きました。昔は旅に出る前に必ずここに立ち寄り無事に帰ってこれるようにお願いしたそうです。
次に花折峠への登り口に立ちました。昔はこの峠の道を歩いて町まで出たそうです。雨の日も、雪の日も、日が暮れてからもこの道しかありませんでした。
少しでも生活が便利になるようにトンネルをほってほしいという願いが出ました。そのためにたくさんの方々が長い年月をかけてお願いをし続けてくださり、ようやくこの「花折トンネル」ができあがり、とても便利になりました。

車で走ればあっという間のこのトンネルですが、地域の方々の多大なるご尽力があったことを知り、それを記念して立てられた「顕彰碑」を前に、改めてトンネルのありがたさを感じました。

2018/12/06(木)久多のお年寄りの方々と交流会

11月19日、1~4年生が「久多いきいきセンター」で久多のお年寄りの方々と交流会を持ちました。

たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに迎えていただき、早速お弁当をいっしょに食べました。

この日に向けて、出し物の練習やゲームの準備をしてきました。全員で「魔女の宅急便」のお話をそれぞれの役になりきって朗読しました。

お年寄りの方々のハンドベルの演奏に合わせていっしょに歌も歌いました。

3・4年生の考えた「〇✕ゲーム」や「秋の物が出てくるビンゴゲーム」では、

「あたったあ~」
「ビンゴになったよ~」

など大変盛り上がりました。

1年生は松ぼっくりを使ったけん玉や、落ち葉を魚に見立てた「つりゲーム」を作りました。遊び方を説明しながらみんなで楽しくお話をしながら遊びを楽しみました。

あっという間に時間は過ぎていきました。最後にみんなで心をこめて作った落ち葉で飾ったカレンダーをプレゼントしました。

この会を行うにあたり、久多社会福祉協議会の方々には大変お世話になり、また帰りにおみやげまでいただきました。ありがとうございました。

「年に一回七夕さまみたいやねえ」
「また来年もきてね」
「今日は楽しかったよ」

と言っていただき子どもたちも大喜びでした。

2018/11/16(金)スーパーマーケットの秘密発見

11月12日 3年生は堅田のアルプラザの見学に行きました。

開店前に入らせていただき、案内してもらいました。ふだん見ているスーパーマーケットとは違うところをたくさん発見しました。
開店前なのでまだ電気も暗くて、音楽もなっていません。お店の人たちがいろいろな準備をされているところも見せてもらいました。
トレーにのせた肉や魚をラップしたり、野菜や果物を並べたり、たくさんの開店前のお仕事を見ることができました。

いろいろなところにお店の人たちの工夫があるのを発見することができました。
アルプラザ堅田店のみなさま、ありがとうございました。

2018/11/16(金)やきいもパーティー

11月13日 1年生は老人クラブの寿会の方々といっしょにやきいもパーティーをしました。

10月に寿会の方々といっしょにほったさつまいもを使ってのやきいもです。
まずは火をおこすところから教えてもらいました。たくさんのシバや薪を使って火を大きくしていきます。
さつまいもを洗って土を落とすと真っ赤なおいもになりました。ぬれ新聞でくるみ、アルミホイルを巻きます。たくさんのおいもの準備は大変でしたが、寿会の方々に手伝ってもらいながら準備が整いました。
いい火になった頃、いよいよさつまいもを火の中へ。
いいにおいがしてきます。そろそろ焼けたかなあ。一つ取り出し割ってみるとほくほくの黄色い中身が見えました。
焼けたおいもを取り出してもらい、食べる準備をはじめました。たくさんのやきいもができたので、他の学年の人たちや中学生、先生方にもお届けしました。
寿会の方々といっしょにやきいもを食べました。甘くてとてもおいしかったです。

今年も畑の網張りからさつまいもの苗うえ、いもほりといろいろお世話になりました。

2018/11/16(金)ジンダバイン校と交流

11月12日 小学4~6年生と中学1~3年生がオーストラリア南東部にあるジンダバインの高校生とインターネットのSkypeを使って交流しました。

まずは小学生が自己紹介をしました。
タブレットのカメラに向かって大きな声で話します。向こうの様子はテレビ画面に大きく映し出されます。
ローマ字で書いた大きな名札を見せながら、英語で名前や好きな物などを話しました。
ジンダバインの生徒さんは日本語を勉強されているようで、日本語で質問をされます。それに答える小学生は英語で。わかってもらえるととてもうれしいです。

次にジンダバインの高校生による日本語での自己紹介。
質問をするとまた日本語で返ってきます。

最後は中学生が自己紹介を英語でしました。
自分の名前も漢字を英語に訳しながら説明しました。
好きなアニメを絵に描いたり、特技を披露したり、自己紹介も工夫をしました。
ジンダバインからgoodの指サインが届きました。

お互いに学習している日本語や英語を使っての交流は、とても緊張しましたが、わかってもらえるととてもうれしかったです。互いの国の良さも感じることができました。
遠く離れた国ですが、映像や音声を通してとても身近に感じました。次回はもっとたくさんお話ができるといいなあと思います。

2018/11/16(金)マラソン大会

11月8日 小学校のマラソン大会がありました。

10月22日から毎日、長休みに運動場のトラックを走ってきました。その日に何周走ったかを記録しましたが、毎日走り続けることで、周の数が増えたり、足取りが軽くなったりして、音楽を聞きながら走ることが楽しくなってきました。

そして迎えたマラソン大会当日。学校から木戸口までの往復を走ります。
1年生は1500m、3・4年生は2000m、5・6年生は2500mです。
最後まで走る、記録を更新する、同じペースで走るなど、それぞれがめあてを持って走り、長休みに走り続けた成果を発揮しました。
ゴールし終えた子どもたちの顔はとてもさわやかでした。

2018/11/16(金)町居探検

11月1日、小学1年生は校区内の町居の探検に行きました。
どんな町かな?何があるのかな?わくわくしながら歩きます。

〇〇ちゃんのおうち!とお友だちのおうちを見つけました。
マチイハウスの中も案内してもらい、いろりのまわりでお話を聞きました。
ちょっと坂を上るとお宮さん。落ち葉や木の実を拾いました。
お宮さんの上から見下ろした町居の家並みはすてきでした。

たくさんのおすすめスポットを見つけました。

2018/11/15(木)警察署・消防署見学

11月14日(水)、4年生は、大津北警察署と大津北消防署へ社会見学に行きました。

4年生の社会科では、警察官の方や消防士の方など、私たちの安全や生活や守って下さる方々の学習をしています。
今日は、実際に働いておられる現場に訪問させていただいて、実際の仕事の様子を教えていただきました。

警察署では、パトカーに乗せていただいたり、実際に指紋をとる方法を経験させていただいたりしました。

消防署では、火災煙体験をさせていただいたり、消防車や救急車のしくみについて詳しく教えていただきました。

どちらも、子どものたくさんの質問に答えていただきました。
大津北警察署、大津北消防署の皆様、本当に、ありがとうございました。
DSCF8542.JPG
CIMG9073.JPG

2018/11/14(水)学校保健委員会を開きました。

11月12日(月)3名の学校医、学校薬剤師の先生にお越しいただき、学校保健委員会を開きました。本校の学校保健委員会は毎年たくさんの保護者の方が参加してくださいます。今年もまた、多くの保護者の皆様にご参加いただき学校保健委員会を開催できましたことを感謝いたします。

会のはじめに学校医や学校薬剤師の先生方からインフルエンザの出席停止のことやインフルエンザにかかったときの保護者の見守りについて、またお薬についてのアドバイスをいただき、その後、講演に入りました。

今年は、森のようちえん仰木・里山ようちえん「えくぼ」の園長先生をお招きし「自然の中で子どもの育ちを見守る~森のようちえんえくぼの実践から~」と題して講演をいただきました。
ただお話を聞くだけでなくグループでのワークも交えてくださり、参加者同士が意見を交流する中で学び合うことができました。

参加者それぞれに感じ取ることがあったと思いますが、「自然の中で保育するのが目的ではなく、自然環境を使って子どもたちに自分の頭で考えて、行動できる力をつけさせたい」とおっしゃられたことが印象に残りました。
今日のお話をこれからの子どもたちとの生活に役立てていけたらと思いました。
OK キャンセル 確認 その他