検索条件
秋晴れのもと、みんなで比良げんき村に行ってきました。駅からの長い上り坂をがんばって歩いたり、たくさんの遊具でいっぱい遊んだりと、とても楽しい一日になりました。
1.2年で寿会さん4名の方にお手伝いいただき、芋掘りをしました。土の中から立派なお芋が出てきたときは、「お芋あったよ!」と歓声があがりました。みんなで焼き芋をするのが楽しみです。
本日もさわやかな天候の下、修学旅行の2日目を迎えました。元気に水族館や越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物「東尋坊」を見学した後は、フォトスタンドを作ったり、歴史博物館を見学したりしました。この2日間の数々の思い出をお土産に滋賀県に帰ります。
さわやかな秋晴れの下、中学3年生が本日より1泊2日の日程で福井県に修学旅行に出かけました。1日目となるこの日は、そばうちや和紙づくり、アスレチックなどを体験しました。特急サンダーバード号や大型タクシーでの移動もルールやマナーを守り、予定通り、本日の宿泊地に到着しました。明日も福井県内の各所を巡りながら見聞を深める予定です。
中学2年生が小学4年生から興味をもって取り組み続けてきた筏(いかだ)流しを本日葛川町細川で行いました。安曇川流域で育った杉の木20本程度をトラックに移し、現地で筏を組み立て、写真撮影をしたり、筏に乗ったりして筏流しを再現するという念願をかなえました。引き続き、KCLプロジェクトの取組として地域に伝える水文化を広く発信していきます。
5年生が琵琶湖の生態や水環境について調べるため、堅田周辺の漁港や内湖に出かけました。最初に堅田漁港にて漁協のお仕事やせりの様子、また琵琶湖の魚の現状についてお話をうかがったり、パックテストを使って琵琶湖の水質を調査したりしました。次に内湖に移動し、県の琵琶湖保全再生課の職員の方に外来魚について教えていただき、釣りにも挑戦しました。みんな驚くほどたくさんの外来魚が釣れました。5年生は今後も琵琶湖についての学習を深めていきます。
今年2回目の学校林活動に小中全校で出かけました。最初に中学3年生が新しいカエデの木を卒業記念として植樹した後、みんなで自分たちが観察を続けている木が春と比べてどれくらい成長しているかを測ったり、秋になってどんな変化があったかを見つけたりしました。卒業していく中学生には、自分たちの記念植樹が成長した様子を見るために、いつか学校林に帰ってきてほしいと願っています。
例年別日に開催している運動会と紅葉祭を、今年は「KTフェス2020」として同日開催しました。午前中は体育館での全校合奏や劇・KCLの発表、午後は運動場に場所を変えて様々な種目を楽しみました。全校でこの日に向けて、毎日企画や準備、練習に取り組んできましたが、当日はみんな笑顔で力を出しきることができ、思い出に残る一日になりました。
3~6年生が、縦割りのグループに分かれて一つの問題を一緒に考える時間が「すくすく算数」です。みんなでいろいろな考えを出し合いながら、算数の難問に挑戦しました。一人では難しい問題も、みんなで解くことで楽しく取り組めました。
10/3の「KTフェス2020」での全校合奏に向けて、楽器ごとに分かれて小中合同で練習をしました。今年の曲は「ルパン三世のテーマ」です。中学生がうまく練習をリードしてくれました。本番をどうぞお楽しみに。
OK
キャンセル
確認
その他