検索条件
「ものづくりの魅力」出前授業として、3名のプロの建築大工の方をお迎えし、木工作品作りに挑戦しました。普段使っておられるプロの道具で、プロの技を丁寧に教えていただき、素敵な椅子が仕上がりました。
3年生が初めての毛筆の学習を行いました。初めて使う筆と墨に最初は恐る恐るでしたが、だんだん楽しく書けるようになり、最後に好きな絵を筆と墨を使って描きました。これからどんどん上達していくことでしょう。
陶芸家の川瀬さんに来ていただき、6年生が卒業記念の陶芸作品作りに挑戦しました。作り方を教えていただいた後、完成したらどこに飾ろうかと考えながらみんな思い思いのデザインを彫り込みました。これから川瀬さんの窯で焼いていただきます。完成が楽しみです。
堅田少年センターや補導員の方々のご協力を受け、今年もしおり作りに中学生全員で取り組みました。美しい花びらを貼り付けたり、その作品に似合う文字も貼り付けたりしました。できあがった作品にはどれもオリジナリティが感じられました。
先日の細川に続き、1.2年生で町居の探検に出かけました。町居のすてきなところや秋の様子を探したり、町居ハウスの中も見学させていただいたりして、楽しい探検になりました。
令和元年度全日本学校関係緑化コンクール学校林活動の部において、本校の学校林活動が理事長賞を受賞しました。この日は三日月知事参加のもと、甲賀市のサントピア水口にて表彰式が行われ、中学3年の代表生徒が参加して表彰を受けました。今後も本校の学校林活動では様々な取組を行っていきます。
県の河川漁連や水産試験場、葛川漁協の皆さんに来ていただき、河川環境体験学習会を開催していただきました。川や琵琶湖の魚についていろいろと教えていただいた後、アマゴの稚魚をみんなで安曇川に放流しました。無事大きく成長して、魚がたくさんすむ川になってほしいと思います。
5年KCLとして、今度は学校林のカエデの木から採れる樹液で、メープルシロップを作れないかと計画しています。この日は普段は登らない学校林の山の上部まで行き、カエデの木を調査しました。今後おいしいメープルシロップができあがるか楽しみです。
5年生がKCLとして、葛川でとれた土を使って陶器作りに挑戦しています。この日はあらかじめ作ってあった作品に釉薬をつけて高温で焼いてみたところ、とても美しい色の陶器が仕上がりました。これからも、地域の魅力につながるようなさらに素晴らしい作品づくりに取り組んでいく予定です。
今日のマラソン大会を目指して、長休みの業間マラソンで一生懸命走ったり、家でトレーニングしたりと自分の目標に向かって頑張ってきました。本番の今日はみんな緊張しながらも、最後まで全力を出しきって走ることができました。
OK
キャンセル
確認
その他