2017/09/26(火)運動会 №2

2日間にわたって実施した今年の運動会、休みが明けた20日(火)に50メートル走、綱引き、色別対抗リレーを実施しました。

平日の1時間目にもかかわらず保護者の方がたくさん来て下さいました。今日の種目で今年の優勝が決まります。それぞれの種目に一生懸命力を出し切りました。
IMG_0006.JPG
CIMG8747.JPG
CIMG8761.JPG

2017/09/21(木)葛川大運動会実施しました

台風の影響で2日間に分けて実施した今年の葛川大運動会でした。
1日目は予定通りの16日(土)。場所を体育館に変更し実施しました。

体育館でも実施できるのが本校のメリット。
青空の下でという願いは叶いませんでしたが、家族や地域の皆さんとの距離が近くてさらにアットホーム感を感じられ、応援して下さる皆さんとの一体感が得られました。
IMG_0033.JPG
P1010669.JPG
CIMG3638.JPG

2017/07/06(木)地域清掃

7月3日(月)に小中の児童全員で地域清掃を行いました。
お掃除をさせていただいたのは、坊村の地主神社と明王院です。

今月18日(火)には中学生が参加する地域の行事が開催されることもあり、少しでも地域のお役に立ちたいと子どもたち全員でお掃除をさせていただきました。

短い時間でしたが、掃き掃除と拭き掃除に精を出した子どもたちでした。
070603.jpg
070604.jpg
070605.jpg

2017/06/06(火)久多校外学習

今日は全校校外学習で久多へ行きました。

現地到着後は学年ごとにわかれの活動です。

久多の町探検をした1,2年生は、道中で田んぼのオタマジャクシをみつけたり、をはうシマヘビに遭遇したり、道ばたのきれいな野草を摘んだり、田植えをしているお家の人に出会ったり、川ではアカハライモリを捕まえたりとたくさんの自然に出会いました。

一生懸命な子どもたちは水にぬれるのも忘れ、中には石にすべって尻餅をつきながらも川を見つめる目は真剣そのものでした。

ひとりひとりの視点で久多の自然や環境にふれあうことができました。

地域の歴史を学んでいる5年生は筏がどんなふうに川を下るのかを模型の筏で実体験。(模型の筏は今日お話を聞いた筏師さんが作ってくださったものなのです。)
流れが速く渦が巻いているところ、浅瀬のところ、障害物のあるところを模型の筏が下るのを見て筏師さんがどうあやつるのかを考えていました。

6年生は夢プロジェクト授業として久多で働いておられる方のお話を聞くことが出来ました。

青い空、白い雲、山のみどりがとてもきれいな、すがすがしい1日で、実りのある校外学習となりました。
288-1.jpg
288-2.jpg
288-3.jpg

2017/06/02(金)朗読会

4月の下旬から準備が始まった朗読会、今日がいよいよ発表の日でした。

本を選ぶところから始まり、読むところの分担、各自の目当てを決め、読み合わせを行いました。

ここではこんな効果音があるといいな、どんな感じで読むと場面の様子が伝わるかな、高学年は気持ちを込めて、1,2年生は大きな声で、もう少し間をあけるといいかな、声のトーンをあげた方が聞こえやすいねなど幾度かの読み合わせの中で子どもたちがお互いに声をかけあい、今日の発表に望みました。
 
大切なことは失敗しないことではなく,自分のめあてにそって思いっきりすること、そして、楽しむこと。
 
終わった後のみんなの笑顔をみて、みんなめあてが達成できたねと思いました。
 
参観に来てくださった皆様、どうもありがとうございました。
286-1.jpg
286-2.jpg
286-3.jpg

2017/05/12(金)学校林活動

昨日は今年度最初の学校林活動でした。

今年はたくさんの積雪に見舞われ、厳しい冬を乗り越えた学校林。獣よけのネットの破損、いのししが荒らした跡、学校林への坂道も崩れていたそうです。森林組合の方々がこの日のために補修をしていただいていました。どうもありがとうございました。

今回の活動は育った木々の観察と雪起こし。

各グループで五感を働かせて前回からの木々の違いを探して交流しました。
その後、ヘキサチューブの中で曲がったまま成長した枝を直したり、倒れた枝を荒縄を用いて支えたりしました。
282-1.jpg
282-2.jpg
282-3.jpg

2017/05/09(火)小中合同体育

昨日は今年2回目の小中合同体育でした。1学期の合同体育はリレーです。小学1年生から中学3年生の全校児童生徒が2チームに分かれ全員リレーのタイムを競います。

リレーの醍醐味はバトンパス。いかにタイムを縮めるかはバトンパスにかかっています。

次の走者にバトンパスするときにいかにタイムロスをしないか。それぞれの学年に応じた目標を設定しタイムを縮めるのがめあてです。

バトンパスは中学生をはじめとした上学年の子どもたちがリーダーになって教え合ってきました。おかげで1,2年生もだんだん形になってきています。

明日が最後の小中合同体育です。お天気が心配ですが、タイムを縮めることができるといいですね。
281-1.jpg
281-2.jpg
281-3.jpg

2017/05/02(火)寿会さんとグランドゴルフ

今日は寿会さんとグランドゴルフ交流をしました。

雲一つない晴天のもと、さわやかな風が吹き抜ける絶好のグランドゴルフ日和でした。終了後は一緒に給食交流もさせていただき、寿会の皆様どうもありがとうございました。

子どもも大人もホールインワンをねらってボールを打つのですが、思うように飛んでくれないのが難しかったです。
 
「去年より成長したね」「うまくなった」とほめてもらった子どもたちでした。
280-1.jpg
280-2.jpg
280-3.jpg

2017/03/09(木)スキー教室

今年はたくさんの積雪があった葛川です。
自然の家のゲレンデもまだまだ春スキーが楽しめるということで、今年2回目のスキー教室を実施しました。

子どもたちには前回のスキーの感触を、もう一度確かめる絶好の機会です。残念ながらスキーを選択した子どもは少なく、そり遊びメインの子どもたちがほとんどでした。

春スキーの悲しさで水分をたっぷり含んだ雪ゆえ、ウェアはすぐにびちょびちょになってしまっていましたが、みんなで思いっきり楽しんだ一時でした。
 
もちろん、スキーを選択した子どもたちは広いゲレンデを爽快に滑り降りていました。
270-1.jpg
270-2.jpg
270-3.jpg

2017/03/07(火)おいしいおでんをいただきました

1,2年生が生活科で作ったおでんを給食の時に全校のみんなに振る舞ってくれました。
 
具材は、雪で埋もれた畑から収穫した大根がメイン。他にはこんにゃく、餅きんちゃく、ウインナー、ごぼ天などのたくさんの具材が入っていました。そこに子どもたちの愛情スパイスをプラスされたのでしょう。本当に味のしみこんだおいしいおでんでした。

とってもおいしかったです。1,2年生のみんなありがとう。
OK キャンセル 確認 その他