検索条件
11月14日(木)大津市歯科医師会歯科衛生士会の皆さんに協力していただき、年に一度のブラッシング指導を受けました。

口の中の様子を歯医者さんに診断していただき、一人ひとりにあったブラッシングの仕方を歯科衛生士さんから教えていただきました。

歯の健康は体の健康と密接に関係してます。しっかりケアしていきましょう。
5・6年生が皇子山陸上競技場に行きました。それぞれの競技にて全力を尽くしました。
作ったロケットを飛ばしました。大空に向けて発射しました
11月8日(金)小6・中学校合同社会で「町居崩れ」と呼ばれる安曇川流域で起こった大規模災害について学習しました。

ゲストティーチャーにスクールバスドライバーの宮嵜さんをお招きして、1662年(寛文2年)に発生した近江・若狭地震でのこの地域の被害について教えていただきました。
また、大津市歴史博物館の高橋学芸員さんから町居崩れの古地図を使って、町居公民館で説明を受けました。

大規模災害はいつ起こるかわかりません。防災に対する意識は常に高く持ちたいものです。
雨水による劣化を防ぎ、窯の安定性、煙突部分の補強を図るために子どもたちが作った陶芸窯に屋根を設置することにしました。
屋根のデザインは、中学3年生たちがアイデアを出し合い、大工さんと部材の相談をした後、その作業を手伝わせていただきました。



完成までもう少しです。
プロの職人さんの手を借りながらですが、自分たちのアイデアを行動力で実現させましょう。
これこそがリスクを恐れず成果を追求する積極的な姿勢「起業家精神・アントレプレナーシップ」です。

11月6日(水)中学2年生の職場体験を実施しました。

プロの陶芸家の工房でろくろを使っての成形の手伝いや釉薬になる石探しの体験をさせていただきました。貴重な体験ありがとうございました。
OK
キャンセル
確認
その他