検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 小学校 指定期間 2016年の記事 タグで絞り込み PTA(2) 中学校(6) 中学校::生徒会(1) 地域(7) 安全(3) 小学校::児童会(4) 日付で絞り込み 5月(4) 6月(5) 7月(4) 9月(1) 10月(7) 11月(10) 12月(5) 全36件 (3/4ページ) 記事本文を表示
2016/10/07(金)いもほり 小学校葛川小中日記PTA 1学期に地域の老人クラブ寿会さんの方々にお世話になって芋苗を植えましたが、いよいよ収穫の時が来ました。 寿会さんが畑のまわりに鳥獣よけのネットを張り巡らせてくださったおかげで、猿や鹿の被害がありませんでした。 まるまるとしたさつまいもがたくさん収穫できました。 寿会の皆様ありがとうございました。
2016/10/06(木)4年TV会議授業 小学校葛川小中日記 県内の4つのへき地校の4年生教室をオンラインでつなぎテレビ会議授業を実施しました。 全部で4回実施するうちの今日がその1日目です。 最初は恥ずかしさもあってテレビから離れてすわっていましたが、授業の終盤にはテレビ画面の真ん前に来ている子どもたちでした。
2016/09/15(木)今日は避難訓練でした 小学校中学校葛川小中日記 今日は、地震から出火を想定した避難訓練を実施しました。みんな真剣に避難できました。 消防署の方に避難訓練は自分の命を守るためにする大切なことだと教えていただきました。 避難訓練後には子どもたちが見守る中、教師が放水訓練を実施しました。
2016/07/14(木)自転車教室を実施しました 小学校葛川小中日記安全 今日は京都府警下鴨警察署、滋賀県警大津北警察署の方々から夏休みを前に自転車の正しい乗り方を教えて頂きました。 正しい乗り方についてのお話の後、上学年、下学年に分かれ自転車シミュレーション演習と運動場での実地練習を行いました。講習終了後に自転車の正しい乗り方を学んだ子ども達ひとり一人に自転車運転免許証をいただきました。 お天気を心配していましたが好天に恵まれ無事に終了することができました。 子ども達のためにたくさんの警察官の方々がきてくださいました。また自転車の協力をいただいたお家の方々どうもありがとうございました。
2016/07/07(木)6年 校外学習 動物園 夢プロジェクト 小学校葛川小中日記 今日は6年生が校外学習で動物園に行きました。梅雨真っ盛りで雨を心配していましたが、そこまで晴れなくても…というほどの暑い1日でした。 動物園といえば低学年の校外学習の定番ですが、今回の目的は動物ではなくそこで働く人たちです。 飼育員さんから動物園の裏側を案内していただきながら、その時々にインタビューもさせていただき、みのりの多い学習となりました。
2016/07/06(水)2年生 スイミー朗読発表会 小学校葛川小中日記 今日のすくすくタイムは2年生による朗読発表会です。 国語で学習した「スイミー」を全校児童に朗読してくれました。 気持ちのこもった朗読とともに海の中の生き物や魚たちなどの小道具も織り交ぜるなど、場面の感じが伝わりやすいように工夫されていました。
2016/07/01(金)地域清掃 小学校::児童会中学校::生徒会葛川小中日記地域 今日は小中児童会生徒会の共催の地域清掃を行いました。 小中の子ども達が地域に出向き清掃活動をさせていただきました。今日お掃除をさせていただいたのは明王院と地主神社です。 梅雨の晴れ間の暑い日でしたが、草むしりや苔とり、神社の境内の拭き掃除と額に汗してがんばりました。
2016/06/17(金)3、4年生 ふるさと体験学習 小学校葛川小中日記 1泊2日のふるさと体験学習がありました。本校では3、4年生が参加します。 写真は2日目の様子です。2日目には雨も上がり予定通りの活動ができました。 写真の葉っぱと幹をヒントにどの木かをさがすサーチザツリー、生命の学習(あまごのいのちをいただく)、お昼は自分たちでかまどを作り火をおこし、カレーを作っていただきました。 あっという間の2日間でした。
2016/06/06(月)明日は朗読会 小学校葛川小中日記 明日は朗読会です。 この1ヶ月、全校で練習を重ねてきました。 途中には滋賀県と大津市の教育長さんがお見えになるタイミングで中間発表もしました。 その後さらに工夫と練習を重ねて明日いよいよ発表です。
2016/06/02(木)6年生歯科保健指導 小学校葛川小中日記 今日は6年生の歯科保健指導がありました。 大津市歯科医師会歯科医の先生にむし歯予防のために気をつけること、むし歯の早期治療の大切さ、歯をなくす原因はむし歯よりも歯周病が多いことなどを教えていただきました。虫歯予防と歯周病予防のためにプラークコントロールをすることでが大切と教えていただきました。 その後、歯科衛生士さんのブラッシング指導です。歯ブラシの動かし方のこつ、歯をみがく順番等を教えていただきました。 子ども達は毎年歯科医や歯科衛生士さんから個別にブラッシング指導を受けていますので、歯ブラシの持ち方や動かし方などがとても上手だとほめていただきました。