2016/07/07(木)6年 校外学習 動物園 夢プロジェクト 

今日は6年生が校外学習で動物園に行きました。梅雨真っ盛りで雨を心配していましたが、そこまで晴れなくても…というほどの暑い1日でした。

動物園といえば低学年の校外学習の定番ですが、今回の目的は動物ではなくそこで働く人たちです。

飼育員さんから動物園の裏側を案内していただきながら、その時々にインタビューもさせていただき、みのりの多い学習となりました。
234-1.jpg
234-2.jpg
234-3.jpg

2016/07/06(水)2年生 スイミー朗読発表会

今日のすくすくタイムは2年生による朗読発表会です。

国語で学習した「スイミー」を全校児童に朗読してくれました。

気持ちのこもった朗読とともに海の中の生き物や魚たちなどの小道具も織り交ぜるなど、場面の感じが伝わりやすいように工夫されていました。
233-1.jpg
233-2.jpg
233-3.jpg

2016/07/01(金)地域清掃

今日は小中児童会生徒会の共催の地域清掃を行いました。

小中の子ども達が地域に出向き清掃活動をさせていただきました。今日お掃除をさせていただいたのは明王院と地主神社です。

梅雨の晴れ間の暑い日でしたが、草むしりや苔とり、神社の境内の拭き掃除と額に汗してがんばりました。
231-1.jpg
231-2.jpg
231-3.jpg

2016/06/17(金)3、4年生 ふるさと体験学習

1泊2日のふるさと体験学習がありました。本校では3、4年生が参加します。

写真は2日目の様子です。2日目には雨も上がり予定通りの活動ができました。

写真の葉っぱと幹をヒントにどの木かをさがすサーチザツリー、生命の学習(あまごのいのちをいただく)、お昼は自分たちでかまどを作り火をおこし、カレーを作っていただきました。

あっという間の2日間でした。
232-1.jpg
232-2.jpg
232-3.jpg

2016/06/06(月)明日は朗読会

明日は朗読会です。

この1ヶ月、全校で練習を重ねてきました。
途中には滋賀県と大津市の教育長さんがお見えになるタイミングで中間発表もしました。
その後さらに工夫と練習を重ねて明日いよいよ発表です。
230-1.jpg
230-2.jpg
230-3.jpg

2016/06/02(木)6年生歯科保健指導

今日は6年生の歯科保健指導がありました。

大津市歯科医師会歯科医の先生にむし歯予防のために気をつけること、むし歯の早期治療の大切さ、歯をなくす原因はむし歯よりも歯周病が多いことなどを教えていただきました。虫歯予防と歯周病予防のためにプラークコントロールをすることでが大切と教えていただきました。

その後、歯科衛生士さんのブラッシング指導です。歯ブラシの動かし方のこつ、歯をみがく順番等を教えていただきました。

子ども達は毎年歯科医や歯科衛生士さんから個別にブラッシング指導を受けていますので、歯ブラシの持ち方や動かし方などがとても上手だとほめていただきました。
229-1.jpg
229-2.jpg
229-3.jpg

2016/06/02(木)6年生歯科保健指導

今日は6年生の歯科保健指導がありました。

大津市歯科医師会歯科医の先生にむし歯予防のために気をつけること、むし歯の早期治療の大切さ、歯をなくす原因はむし歯よりも歯周病が多いことなどを教えていただきました。虫歯予防と歯周病予防のためにプラークコントロールをすることでが大切と教えていただきました。

その後、歯科衛生士さんのブラッシング指導です。歯ブラシの動かし方のこつ、歯をみがく順番等を教えていただきました。

子ども達は毎年歯科医や歯科衛生士さんから個別にブラッシング指導を受けていますので、歯ブラシの持ち方や動かし方などがとても上手だとほめていただきました。
229-1.jpg
229-2.jpg
229-3.jpg

2016/06/02(木)6年生歯科保健指導

今日は6年生の歯科保健指導がありました。

大津市歯科医師会歯科医の先生にむし歯予防のために気をつけること、むし歯の早期治療の大切さ、歯をなくす原因はむし歯よりも歯周病が多いことなどを教えていただきました。虫歯予防と歯周病予防のためにプラークコントロールをすることでが大切と教えていただきました。

その後、歯科衛生士さんのブラッシング指導です。歯ブラシの動かし方のこつ、歯をみがく順番等を教えていただきました。

子ども達は毎年歯科医や歯科衛生士さんから個別にブラッシング指導を受けていますので、歯ブラシの持ち方や動かし方などがとても上手だとほめていただきました。
229-1.jpg
229-2.jpg
229-3.jpg

2016/05/20(金)1、2年校外学習

1、2年の校外学習で比良げんき村へ行きました。

タクシーで駅に着いた後、最初の学習、駅前のスーパーマーケットでおやつの購入です。決められた予算内で自分の好きなおやつを購入しました。
その後駅へ向かい切符も各自が購入し、げんき村へ向かいました。

げんき村では他校の1,2年生と仲良く滑り台の列に並び、普段はできない経験ができました。
ロープタワーやローラー滑り台、トランポリンとダイナミックな遊具をこころゆくまで楽しんだ1,2年生でした。

お天気に恵まれさわやかな青空の下、無事に校外学習を終えることができました。
227-1.jpg
227-2.jpg
227-3.jpg

2016/05/12(木)学校林

さわやかな五月晴れのもと、今年最初の学校林活動を行いました。

学校からは徒歩で1時間、小中児童生徒全員で向かいます。
中学生に励ましてもらい小学1年生も遅れず歩く事ができました。

学校林到着後いよいよ活動開始です。
まず最初に、昨年から各班で観察している木々の成長を確かめました。

その後、森林組合の方から教えていただきながら、鹿の害から樹木を守るシェルターをかぶせる作業を行いました。
228-1.jpg
228-2.jpg
228-3.jpg
OK キャンセル 確認 その他