2018/11/02(金)安曇川探検

10月31日 小学5年生と中学1年生が安曇川探検に行きました。

わたしたちの学校があるのは安曇川の上流部。
この川を下っていくと水の流れや川の様子はどのように変わっていくのだろうか?
という疑問を持って、見て触って試しながら調べていきました。

まずはじめは上流部の葛川の町居の河原。
朽木渓谷を見た後、長尾へ。
最終は安曇川の河口の広いデルタ地帯。

ふだん私たちが見ている安曇川は大きな石がごろごろしていて、流れがとても速いのですが、下流へと下っていくにつれて川幅が広くなり、最後の河口付近では流れもほとんどなく、小さな石がたくさんある広い河原になりました。

上流から下流へと川とともに下っていったわたしたち。
川がつながっていることに感動し、流れている間に大きく変化していることを自分の目で確かめることができました。
CIMG9381.JPG
CIMG9418.JPG

2018/10/30(火)ゆきんこお話会

10月29日 ゆきんこお話会がありました。
志賀おはなしの会の6名の方々が、おはなしや読み聞かせをしてくださいました。
1年生、3・4年生、5・6年生は3つの部屋に分かれて聞きました。

まずはじめは「おはなしのろうそく」をともしながらのお話です。
ゆらめくろうそくのあかりの中で、目と目を合わせながらお話の世界に入っていきます。

途中で手遊び歌も教えてもらいました。
絵本の読み聞かせ。絵や写真を見ながら「このあとどうなるのだろう」とわくわく、どきどきです。

お話をしてもらったり絵本を読んでもらったりするのは、一人で本を読むのとはまた違ったものがあります。
どんどんお話の世界に引き込まれていって、あっという間に1時間が過ぎていきました。新たに本への興味もわいてきそうです。

2018/10/26(金)さつまいもほり

10月25日 1年生は寿会の方々に教えていただきながら、学校の畑のさつまいもほりをしました。

春に植えたさつまいもの苗はすくすくと育っていましたが、夏にさるが網の中に入り、一部をほりおこしてしまいました。土の中でさつまいもが無事に育っているのかどうか心配でした。

寿会の方々が土をおこしてくださったところを、手でさぐっていきます。

「あったあ~!」

と赤いおいもを探りあてて、引っ張ります。
2~3個くっついているもの、細長いもの、丸いものいろいろあります。
大小あわせて76個のさつまいもがとれました。真っ赤なおいもはとてもおいしそうです。

11月にはやきいもパーティーをする予定です。ほくほくのおいもがたべれるかな。楽しみです。

2018/10/25(木)秋の学校林活動

10月23日小中学生による秋の学校林活動が行われました。小中学生全員で学校林に行くのは春以来で、久しぶりでした。

先日の台風21号の影響で、たくさんの木が倒れたり、折れたりしていて、山の様子はだいぶ変わっていました。

この日は、例年にない倒れた木を起こしてロープで引っ張る作業が中心となりました。森林組合の方に教えていただきながら、班ごとに協力しながら1本ずつ木を起こしていきました。
大きな木は簡単には起きませんでしたが、力を入れてふんばり、三方からロープで引っ張りました。
今まで継続して観察していた木に出会うのも久しぶりです。ずいぶん大きくなっていました。

中学生は折れている木をのこぎりで切る作業もやりました。

森林組合の方々が事前に修復しておいてくださったり、たくさんの木を起こしているうちに作業に慣れていったりしたこともあり、時間にすべての作業を終えることができました。この冬はどれだけ雪が積もるかわかりませんが、雪解けの春にまた元気な山の姿が見られることを楽しみにしています。

2018/01/09(火)3学期が始まりました

3学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響きました。

3学期の最初は始業式です。
校長先生からは3つの「間」を大切にしようというお話でした。それは、「空間」「時間」「仲間」です。みんながお互いに3つの「間」を大切にし3学期を過ごしていきたいですね。

児童生徒代表のお話では楽しかった冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。
中学校の先生方からのお話では、新年の決意を漢字に表し、わかりやすくお話しいただきました。

今日から寒くなるようです。体調管理に気をつけてくださいね。
IMG_4739.JPG
IMG_4744.JPG
IMG_4747.JPG

2017/12/18(月)English Day

12月15日(金)に第2回目の「English Day」を実施しました。
「積極的に英語を使ってコミュニケーションを楽しもう」を目標に全校児童生徒を三つのグレードに分けて活動を進めました。

小1~小4のAグレードでは「じゃんけん列車」「リズム遊び」などのからだを動かすゲームを通して5人のALTと楽しく会話を進めました。

小5~中1のBグレードでは、スリーヒントクイズやカードゲームを通して今まで学習した英語を用いて英会話を進めました。

中2中3のCグレードでは葛川・久多の地域紹介パンフレットを手に、各地域のおすすめポイントを英語で紹介しました。
ALTからの質問には、各々が葛川・久多の魅力を身振り手振りも交えつつ英語で伝えました。うまく伝わるとお互いの表情が緩み、和やかな雰囲気に包まれました。

どのグレードも活動を進めるうちに英語の音になれ、5人のALTと積極的に英語を使ってコミュニケーションを楽しむことができました。
IMG_5330.JPG
IMG_5357.JPG
IMG_5417.JPG

2017/12/06(水)ウェブ会議 中学年編

11月28日(火)に3,4年生がマキノ西小、多羅尾小、沖島小とWeb上で交流を行いました。

7月に行った最初のWeb会議ではどの子も緊張していて、ぎこちなさが感じられましたが、今日の交流は笑いあり、歓声ありのとても楽しい交流になりました。

本校の3,4年生は社会科で学習した花折峠の歴史や花折トンネル工事にかける人々の思いや開通前後の人々の暮らしについてを発表しました。
DSCF6272.JPG
DSCF6277.JPG

2017/11/28(火)地域清掃にいきました

27日(月)の6校時は小中学生全員で地域清掃に出向きました。
5地域に分かれて神社や会議所のお掃除をさせていただきました。

普段からきれいにされているところをさらにきれいにしようと頑張りました。

「ここができたらあそこをきれいにしよう」
「残りの時間からするとここがきれいにできそうだ」
「きれいになって気持ちがいいね。」

などと皆で話しながらお掃除をしました。
CIMG0503.JPG
CIMG0522.JPG
CIMG0544.JPG

2017/11/14(火)学校林活動

晩秋の深く色づいた木々がとてもきれいな中、昨日学校林活動を実施しました。

今回の活動予定は成長した木々の観察と杉木の枝打ち作業です。

木々の高さや幹の太さ、枝の数など前回とどう成長したかをグループで観察しました。その後は今回のメイン活動である杉木の枝打ちです。枝打ちの方法を森林組合の方から教えていただき作業に入りました。

作業が終わった後はすっきりして気持ちよくなりました。
IMG_0045.JPG
IMG_0086.JPG
IMG_0067.JPG

2017/11/10(金)やきいもパーティー

9日(木)は1、2年生が寿会さんを招き、やきいもパーティーをしました。

いも苗の植え付けからいもほりまで寿会の皆様にはたいへんお世話になっています。この日もたき火のお世話から実際にやきいもを火にいれるところまで、寿会の皆様にお世話になりました。できあがるまでの間は一緒にゲームをして楽しみました。

ほくほくの焼きいもはとってもおいしかったです。寿会の皆様どうもありがとうございました。
CIMG7916.JPG
CIMG7918.JPG
OK キャンセル 確認 その他