検索条件
5年生の社会科では日本の工業生産について学習しています。今年は例年のように工場見学に行けない代わりに、キリンビバレッジ滋賀工場さんの協力のもと、教室と工場をZoomでつないでオンライン工場見学を行いました。工場で働いておられる方から、普段よく飲むペットボトルの紅茶がどのように作られるのか教えていただいたり、パンダ型のペットボトルが原料から一瞬で出来上がる様子を見せていただいたりと、様々な工場の工夫について学習することができました。
葛川小学校の書き初め会は、上学年が下学年とペアになって教えてあげるのが伝統です。おかげで初めて筆を持った1年生も、アドバイスをしっかり聞いてすてきな字が書けました。
本日より3学期がスタートしました。例年よりも少しだけ短い冬休みでしたが、有意義な冬休みを過ごすことができたでしょうか?写真はスクールバスを降りて登校する中学生の様子と始業式の様子です。2学期の終業式と同様に良い姿勢で校長先生や小中の代表児童生徒の話に耳を傾けることができました。3学期の授業日数は53日(小学6年生は50日、中学3年生は46日)で、1年間の中では一番短い学期。健康に気をつけ、1日1日を大切に過ごしましょう。
本日は2学期最後の授業日でした。写真は、終業式の様子です。校長先生からは2学期に行った行事をスライドで振り返るとともに、健康で安全な冬休みを送ってくださいとお話をいただきました。校長先生のお話の後は、小中の代表児童生徒が2学期の感想と冬休みに頑張りたいことなどを力強く語ってくれました。
5年生が木戸小、伊香立小、堅田小とともに学習船「うみのこ」に乗船するフローティングスクールに行きました。今年は1日航海となりましたが、船の甲板から白石や沖島を展望したり、琵琶湖環境学習としてプランクトン観察や水の透視度調査をしたりと、琵琶湖について深く学べた1日となりました。
第24回ボランティアスピリットアワードの全国表彰式が例年とは異なり、オンラインにて行われました。ブロック賞を受賞した中学校や高等学校の取り組みが紹介された後、賞が発表されました。大変素晴らしいことに、全国でも4校のみに贈られるスピリットオブコミュニティ奨励賞をいただくことができました。関係者のみなさん、誠にありがとうございました。
KCLプロジェクトの一つとして、葛川小学区に移住してもらえる人を増やそうという目的で、現在空き家になっている家の掃除に取り組んでいます。この日は6年生8名が木戸口地区の空き家に出かけ、新しく住む人が来てくれるようにと隅々まで一生懸命掃除しました。きれいにした家は、移住希望の方がおられたらまちづくり協議会の方から紹介してもらう予定です。
本校の特色ある教育活動の一つに「英会話を通して人とつながる力の育成」があります。この日は年に一度のEnglish Dayとして5人のALTの先生に1日来ていただき、英語を通して楽しく学習しました。初めは緊張ぎみだった子どもたちも、いろいろな活動を通してALTの先生と仲良くうちとけ、中にはがんばって英語で話しかける子もいました。
第24回ボランティア・スピリット・アワードにて、中学2年がブロック賞、中学3年がコミュニティー賞を受賞し、本校としては2年連続の受賞という快挙になりました。コロナ禍で中止となった関西ブロック表彰式に代えて、主催会社であるジブラルタ生命の方に来ていただき、保護者の皆さんも参加のもと表彰式を開催しました。受賞した中学生は、今後に向けた気持ちや後輩へのメッセージを語ってくれました。
理科の授業の一環として学校近くを流れる川原へと野外観察に出かけました。橋の上から見える地層を見た後は、川原近くまで行って、川の上流の特徴について見たり、聞いたりして学びを深めました。
OK
キャンセル
確認
その他