検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 小学校 タグで絞り込み PTA(10) いじめ防止基本方針(2) 中学校(213) 中学校::生徒会(5) 入学式(2) 地域(32) 地域::KTふれあいの輪(1) 学校生活の決まり(1) 安全(7) 小学校::児童会(7) 年間計画(1) 給食(1) 葛川小中日記(359) 規則(2) 種類で絞り込み 通常記事(376) wiki(11) 日付で絞り込み 2015年(1) 2016年(36) 2017年(58) 2018年(20) 2019年(22) 2020年(60) 2021年(86) 2022年(85) 2023年(13) 2025年(6) 全387件 (29/39ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
2018/11/15(木)警察署・消防署見学 小学校葛川小中日記 11月14日(水)、4年生は、大津北警察署と大津北消防署へ社会見学に行きました。 4年生の社会科では、警察官の方や消防士の方など、私たちの安全や生活や守って下さる方々の学習をしています。 今日は、実際に働いておられる現場に訪問させていただいて、実際の仕事の様子を教えていただきました。 警察署では、パトカーに乗せていただいたり、実際に指紋をとる方法を経験させていただいたりしました。 消防署では、火災煙体験をさせていただいたり、消防車や救急車のしくみについて詳しく教えていただきました。 どちらも、子どものたくさんの質問に答えていただきました。 大津北警察署、大津北消防署の皆様、本当に、ありがとうございました。
2018/11/14(水)学校保健委員会を開きました。 小学校中学校葛川小中日記PTA 11月12日(月)3名の学校医、学校薬剤師の先生にお越しいただき、学校保健委員会を開きました。本校の学校保健委員会は毎年たくさんの保護者の方が参加してくださいます。今年もまた、多くの保護者の皆様にご参加いただき学校保健委員会を開催できましたことを感謝いたします。 会のはじめに学校医や学校薬剤師の先生方からインフルエンザの出席停止のことやインフルエンザにかかったときの保護者の見守りについて、またお薬についてのアドバイスをいただき、その後、講演に入りました。 今年は、森のようちえん仰木・里山ようちえん「えくぼ」の園長先生をお招きし「自然の中で子どもの育ちを見守る~森のようちえんえくぼの実践から~」と題して講演をいただきました。 ただお話を聞くだけでなくグループでのワークも交えてくださり、参加者同士が意見を交流する中で学び合うことができました。 参加者それぞれに感じ取ることがあったと思いますが、「自然の中で保育するのが目的ではなく、自然環境を使って子どもたちに自分の頭で考えて、行動できる力をつけさせたい」とおっしゃられたことが印象に残りました。 今日のお話をこれからの子どもたちとの生活に役立てていけたらと思いました。
2018/11/14(水)給食試食会 小学校中学校葛川小中日記PTA 11月12日(月)に給食試食会を実施しました。お忙しい中たくさんの保護者の方に来ていただきました。 本校は小中児童生徒、職員がランチルームという同じ場所で給食をいただきます。この日は、保護者の方も入っていただき一緒に給食をいただくことができました。 自校調理ならではのあたたかくてやさしい味の給食と、普段子どもたちがこんな感じで給食時間を過ごしているのだなぁということを肌で感じてくださったと思います。 来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。残念ながら来ていただけなかった保護者の皆様、また来年の機会に是非ご試食ください。
2018/11/02(金)安曇川探検 小学校中学校葛川小中日記地域 10月31日 小学5年生と中学1年生が安曇川探検に行きました。 わたしたちの学校があるのは安曇川の上流部。 この川を下っていくと水の流れや川の様子はどのように変わっていくのだろうか? という疑問を持って、見て触って試しながら調べていきました。 まずはじめは上流部の葛川の町居の河原。 朽木渓谷を見た後、長尾へ。 最終は安曇川の河口の広いデルタ地帯。 ふだん私たちが見ている安曇川は大きな石がごろごろしていて、流れがとても速いのですが、下流へと下っていくにつれて川幅が広くなり、最後の河口付近では流れもほとんどなく、小さな石がたくさんある広い河原になりました。 上流から下流へと川とともに下っていったわたしたち。 川がつながっていることに感動し、流れている間に大きく変化していることを自分の目で確かめることができました。
2018/10/30(火)ゆきんこお話会 小学校葛川小中日記地域 10月29日 ゆきんこお話会がありました。 志賀おはなしの会の6名の方々が、おはなしや読み聞かせをしてくださいました。 1年生、3・4年生、5・6年生は3つの部屋に分かれて聞きました。 まずはじめは「おはなしのろうそく」をともしながらのお話です。 ゆらめくろうそくのあかりの中で、目と目を合わせながらお話の世界に入っていきます。 途中で手遊び歌も教えてもらいました。 絵本の読み聞かせ。絵や写真を見ながら「このあとどうなるのだろう」とわくわく、どきどきです。 お話をしてもらったり絵本を読んでもらったりするのは、一人で本を読むのとはまた違ったものがあります。 どんどんお話の世界に引き込まれていって、あっという間に1時間が過ぎていきました。新たに本への興味もわいてきそうです。
2018/10/26(金)さつまいもほり 小学校葛川小中日記地域 10月25日 1年生は寿会の方々に教えていただきながら、学校の畑のさつまいもほりをしました。 春に植えたさつまいもの苗はすくすくと育っていましたが、夏にさるが網の中に入り、一部をほりおこしてしまいました。土の中でさつまいもが無事に育っているのかどうか心配でした。 寿会の方々が土をおこしてくださったところを、手でさぐっていきます。 「あったあ~!」 と赤いおいもを探りあてて、引っ張ります。 2~3個くっついているもの、細長いもの、丸いものいろいろあります。 大小あわせて76個のさつまいもがとれました。真っ赤なおいもはとてもおいしそうです。 11月にはやきいもパーティーをする予定です。ほくほくのおいもがたべれるかな。楽しみです。
2018/10/25(木)秋の学校林活動 小学校中学校葛川小中日記地域 10月23日小中学生による秋の学校林活動が行われました。小中学生全員で学校林に行くのは春以来で、久しぶりでした。 先日の台風21号の影響で、たくさんの木が倒れたり、折れたりしていて、山の様子はだいぶ変わっていました。 この日は、例年にない倒れた木を起こしてロープで引っ張る作業が中心となりました。森林組合の方に教えていただきながら、班ごとに協力しながら1本ずつ木を起こしていきました。 大きな木は簡単には起きませんでしたが、力を入れてふんばり、三方からロープで引っ張りました。 今まで継続して観察していた木に出会うのも久しぶりです。ずいぶん大きくなっていました。 中学生は折れている木をのこぎりで切る作業もやりました。 森林組合の方々が事前に修復しておいてくださったり、たくさんの木を起こしているうちに作業に慣れていったりしたこともあり、時間にすべての作業を終えることができました。この冬はどれだけ雪が積もるかわかりませんが、雪解けの春にまた元気な山の姿が見られることを楽しみにしています。
2018/10/04(木)台風25号接近による、紅葉祭の日程について 小学校中学校 10月6日(土)に予定されている紅葉祭ですが、6日(水)午前7時の時点で、「暴風」を含む警報が出た場合は、10月10日(水)に延期になります。 また、6日に紅葉祭が行われた場合でも、当日(6日)のお弁当については、注文の関係で本日4日にキャンセルを決定させていただきました。 申し訳ありませんが、当日(6日)のお弁当につきましては、各ご家庭でお準備いただきますようにお願いいたします。
2018/08/29(水)秋季大運動会の日程変更について 小学校中学校 2019年 秋季大運動会の日程変更のご案内とお願い 納涼の候、保護者の皆様には益々ご健勝のことお喜び申し上げます。 平素は、本校教育推進にご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございます。 さて、2019年秋季大運動会(小・中・地域合同)につきまして、本年度は熱中症対策のため実施日を例年より遅らせて、下記の日程にて開催いたします。内容については、地域の方々の競技と小中学校の児童生徒が紅白対抗で競技を行います。ご家族おそろいで、ご観覧くださいますようご案内申し上げます。 期日 2018年10月13日(土)8:45~16:00 雨天の場合は14日(日)に延期。それ以降は16日(火)より順延。 場所 葛川小・中学校運動会 日程 入場行進 8:45 開会式 9:00~9:30 午前の部 9:30~12:00 昼食・休憩 12:00~13:00 午後の部 13:00~15:20 閉会式 15:20~15:35 後片づけ 15:35~15:50 スクールバス運行 *当日の運行については詳細が決まり次第ご連絡します。堅田駅方面の下校バス利用のお子様については、保護者の皆様と一緒に下校をお願いします。
非常変災の措置について 2020/04/24 13:33 小学校中学校安全 *これより先の閲覧は、PDFファイルの閲覧ソフトが必要です。 R2hijyouhensai.pdf:非常変災時におけるの措置について