検索条件
第4回学校運営協議会が行われました。今回は全国へき地教育研究大会に参加した報告、ボランティアスピリットアワードの表彰式参加の報告とお願い、校則見直しに向けてスケジュールの報告、全国学力学習状況調査の結果報告が学校側からありました。
山びこ学習で、葛川の水環境について学習を深めています。葛川の水や川と大きく関わりのある漁業協同組合に行ってきました。組合長からお話をうかがいました。
]
家庭科の授業の一環として、中学校3年生が保育実習を行いました。全員が楽しく園児と係わり、いい経験ができたと思います。
持久走大会を行いました。青空の下、ベストペースを保って走ることができるように駆ける姿がすてきでした。
3,4校時に中学生がオータムコンサートを行いました。これは音楽の授業で取り組んだ成果を発表するということで、毎年この時期に行われています。今年もアルトリコーダーやカリンバ、独唱など様々な形で発表が行われました。
昨夜の夕食はブッフェ形式でした。夕食後、少し街中を散策してあと、ホテルに戻り平和学習の振り返りを行いました。
2日目は朝食を食べたあと宮島に向かいました。水族館を見学して、厳島神社参拝です。引き潮だったので、鳥居の近くまで行けました。
小学校5,6年生が広島方面に修学旅行に出かけました。朝、7時30分、堅田駅に全員元気に集合し、一路新幹線で広島に向かいました。本日は平和記念公園で平和学習がメインです。その前にお好み焼き(通称:広島焼き)で腹ごしらえをして、平和学習を行いました。
中学校2年生の職場体験学習が始まりました。実に大津市では4年ぶりのチャレンジウィークの再開で、今年度はどの中学校も3~5日間に日程で実施されるようです。本校でも3日間の日程で5ヶ所の事業所(大津北図書館・第二本福寺こども園・葛川郵便局・葛川少年自然の家・cafe和をむ)にお願いしました。慣れない環境ですが、どの子も頑張っています。
本日、5,6校時に狂言鑑賞会・体験会が行われました。大蔵流能楽師狂言方の茂山宗彦さんと鈴木実さんに来校いただき、狂言のおはなしやワークショップ(所作の体験)を体験したのち、実際に「柿山伏」を見せていただきました。実際に鑑賞したり、体験したりすることで、古典芸能に親しむことができたと思います。
今日は月初めの登校日ということで、合同あいさつ運動が行われました。地域の方や保護者の方も参加いただき、朝から元気な声掛けをしていただき、ポケットティシュも配ってもらいました。いいお天気で風が気持ちよく、晴れ晴れとした気持ちで、あいさつができました。
OK
キャンセル
確認
その他