検索条件
大阪から、関西演芸協会のみなさんにご来校いただき、すばらしい芸能の数々を見せていただきました。漫才や落語に笑い転げたり、太神楽という傘の上で玉を転がしたりはしごの模型で皿回しをしたりする芸能に「プロやなぁ」とつぶやいたり。子ども達の反応のすばらしさについて、福団治師匠にお褒めの言葉を頂きました。
夏の水泳授業に向けて、プール掃除をしました。みんなが頑張ったおかげで、ピカピカに! 水泳の授業が楽しみです。


今日は、本年度2回目の参観日でした。小学校は朗読会も行いました。
今年は6年生がいないので、5年生が中心になって進めてきました。
縦割り班のメンバーで試行錯誤しながら中間発表、リハーサルを経て、本日の発表会を迎えました。たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。
今日は葛川支所でアロマについて教えていただくため、校外学習に出かけました。
葛川アロマを作っておられる皆さんに実際に機械を使うところなどをみせていただいたり、いろいろな香をたいけんさせていただいたりしました。
葛川アロマ隊のことが6月17日(金)夜19時からのびわ湖放送「金曜オモロしが」内で紹介されるそうです。お時間が合えばぜひご覧ください。
裏山が崩れたという想定で避難訓練を行いました。
大変静かに素早く集まることができました。
昨年に続いて、びわ湖ホールの声楽アンサンブルの皆さんが来てくださいました。
本校の校歌や中学校の校歌を歌ってくださったり、ビリーブを一緒に歌ったりして
葛川小学校の体育館がコンサートホールになりました。
楽しい時間はあっという間に終わり、帰路につかれる皆さんとお別れするのが名残惜しく、バスが見えなくなるまで手を振りました。来年も会えますように。
関西演芸協会のみなさんが、6月15日の本番の日にむけて演芸をより楽しめるように漫才や大喜利、一番太鼓、お茶子さん修行などの指導に来てくださいました。講師の先生は、落語家の月亭遊真さんとシンデレラエキスプレスのお二人でした。
3・4年生が総合学習で町探検へ出かけました。
1回目は坊村です。支所、交番、診療所、郵便局などを訪れました。
途中でお友だちのお家でお茶とお菓子をいただきました。
八十八夜のこの日にお茶を飲むと1年間健康でいられるという縁起の良い言い伝えがあるそうです。
PTAの歓送迎会が行われました。
コロナ禍で2年間開催できなかったのですが、感染症予防に配慮しながら行いました。
転出された先生のお話や家族紹介などがありました。
笑顔がいっぱいの会になりました。
本校では、全校児童を縦割り班にわけて、国語科の学習を行っています。
高学年が中心となって詩の学習に取り組んでいます。
OK
キャンセル
確認
その他