検索条件
11月6日(水)中学2年生の職場体験を実施しました。

プロの陶芸家の工房でろくろを使っての成形の手伝いや釉薬になる石探しの体験をさせていただきました。貴重な体験ありがとうございました。
10月29日(火)秋の学校林活動を行いました。
中学生は午後から小学1,2年生といっしょに活動しました。

管理をしていただいている織田さんの説明を受けた後、小中合同のグループをつくって担当する木の観察を行いました。


後半、小学生は「森の探検」を、中学生は古いフェンスの撤去と植樹を行いました。小学生からは植樹用のネームプレートをプレゼントしてもらいました。



中学3年生にとって最後の学校林活動でした。植樹した木々が大きくなるのを小学1,2年生のみなさんは毎年見守っていてください。

10月28日(月)いよいよ焼窯から焼物を取り出しました。




5月の試し焼きの時と違い、今回は釉薬がしっかり溶け、焼物につやを出すことができました。
長時間焼いたことによって、土が引き締まり陶器らしくなっていました。


学校夢づくりプロジェクト(連携型)で上田上小・仰木小の4年生がつくった作品の素焼きもこのようにできあがっていました。

10月25日(金)学校夢づくりプロジェクト(連携型)の一環で、上田上小5年生のみなさんが葛川小・中学校を訪問されました。

当日中学生が「KCLプロジェクトご当地焼き物開発」の本焼きに挑戦していたので、上田上小のみなさんにも薪(まき)割り体験や陶芸窯(がま)に薪(まき)をくべる体験をしてもらいました。


秋晴れの空、笑顔あふれるすばらしい交流がもてました。

10月23日(水)滋賀県教育委員会のへき地学校特別訪問がありました。横井正弘教育次長をはじめ県教育委員会、市教育委員会の皆様に子どもたちの「ふるさと未来科」KCLプロジェクトの取組についての発表を参観していただきました。

横井教育次長からは子どもたちの各取組について励ましのお言葉をいただきました。

また、読書を通じて世界を広げられるようにと、図書を寄贈していただきました。

10月18日(金)中学校の秋季総合体育大会が開催されました。本校はバドミントン部と卓球部が出場しました。3年生引退後の1、2年生の新人戦でもあり、選手たちは懸命にプレーしていました。


10月10日(木)「笑顔喝采 ~花に雨を君に歌を~」をテーマに紅葉祭を開催しました。
小学校・中学校の工夫を凝らした劇や有志発表、様々な展示物の紹介で大変盛り上がりました。



KCLプロジェクト発表では「ふるさと未来科」の学習成果を各学年から発表しました。

「ふれあい横丁」では地域の方と交流しながら、子どもたちは模擬店を楽しみました。


第12回 KTふれあいの輪懇話会では、地域・保護者の輪に子どもたちが入り、テーマごとに話し合いを行いました。

全校合奏は「つばめ」を演奏しました。小学生のつばめダンスも素晴らしかったです。保護者のみなさま、地域のみなさま、今年もありがとうございました。

小学生部活動体験(PTA主催)の2回目を行いました。

今回は卓球部の外部指導コーチからもご指導いただきました。

小学生たちは中学生といっしょになって、バドミントン、卓球に汗を流していました。



PTA主催で中学校の部活動体験を実施しました。

中学生からバドミントンの基本動作の説明を受けながら、小学生達は練習に汗を流しました。



PTAの皆様ご協力ありがとうございました。
9月6日(金)小・中合同で、直下型地震が発生し、校内で火災も起こった想定で避難訓練を行いました。教職員の指示に従って子どもたちはスムーズにグラウンドに集合することができました。

夏休みに九州地方で発生した地震で、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。常日頃から、防災に関する意識は高く持ち、安全かつ迅速な命を守る行動を心がけましょう。
OK
キャンセル
確認
その他