検索条件
1年生は、算数科でくり下がりの引き算(20まで)を学びました。
それを活かして、お店屋さんを計画しました。
20円で買える品物を作ったり、校長先生などに招待状を書いたりして、今日はいよいよ本番。
「かつらがわでとれたあゆ」「ポテト味のグミ」「キャンディー」など楽しいメニューがいろいろありました。
おつりの計算をしっかりすることができました。
「業間縄跳び」の時間には、体育館で縄跳びをします。
取り組みが始まった頃から比べると、どの子も目を見張る成長ぶりです。
低学年は、高学年が鮮やかに飛ぶ姿にあこがれ、日々力をつけています。
高学年は、低学年に負けてはいられないと、さらなる高みを目指して日々奮闘中です。
歴代の記録が次々に塗り替えられています。
大津市内に勤務しておられるALTの先生方にお越しいただき、イングリッシュデイを行いました。いろいろな人とつながる力を育てようという本校の教育の中心に据えている活動です。
低学年はゲームを通じてふれあい、中・高学年は好きなものについて伝えました。中学生はKCL活動について説明を行いました。ALTの先生方からの質問にも英語で答えます。
スクールカウンセラーの内藤先生による全校指導がありました。
教師も一緒に楽しみながら取り組みました。
5年生の感想より「友達のいろいろな気持ちが聞こえてくるような気がしました。」
小学校5年生が安曇川のフィールドワークに出かけました。
葛川学区から始まり、朽木学区、広瀬学区、安曇川学区と下流に進むにつれて変化する
川や河原の様子を観察しました。
橋の欄干には、筏師のレリーフが施されていました。筏師が安曇川と深いつながりがあることを改めて感じることができました。
4・5年生が、学校全体の課題として感じていることを全校のみんなで考えようと、「全校道徳」を行いました。
1年生にもわかるように、劇にして課題を伝え、そのあと、縦割りのグループに分かれて、人の気持ちなどについて考えました。
学習後は、今日の「全校道徳」のふりかえりを行いました。
今日は、箏の江野先生とフルートの西山先生にお越しいただき、箏やフルートの音色を聞かせていただきました。
日本の音楽の歴史等を学んだ後、実際に箏の演奏を体験しました。
また、箏とピアノの演奏で「となりのトトロ」と「ビリーブ」をみんなで歌いました。
学習の後、お二人の先生に「箏を初めて演奏したよ。」「また来てほしい。」と、感想を伝えました。
3・4年生は葛川・久多のことを知るために地域の探検に出かけます。
今日は、坂下を訪れました。
レストランを営んでおられる方に話を聞いたり、しこぶち神社を訪ねたりしました。
知れば知るほど地域が好きになっていきます。
全校でスリランカの舞踊を鑑賞したり、スリランカについての話を聞いたりしました。
美しい衣装や息の合った踊りを披露してくださいました。
お礼に「心やさしい葛川」をみんなで歌いました。
道徳の授業参観を行いました。中学校は、1年から3年まで全校でランチルームに集まって授業でした。その後、学校保健委員会を行いました。グループに分かれて子育てのことや、コロナ禍のマスクのことなどについて話し合いがありました。
OK
キャンセル
確認
その他