2024/12/10(火)モニター設置

小学校の玄関にモニターを設置しました。定期的に子ども達の活動の様子をスライドショーで映しています。来校時にはぜひご覧ください。
IMG_モニター.jpg

2024/12/09(月)KCLプロジェクト ご当地焼き物開発 陶芸窯完成

今年度は中学3年生が中心となってご当地焼き物開発に取り組みました。
IMG_0603.jpg

みんなの「がわ太郎」が個性豊かに仕上がりました。
IMG_0602.jpg

陶芸窯づくりも最終段階に入りました。屋根づくりの後、窯の断熱性、保温性を高めるために周りに石をモルタルで貼り付けていきました。
IMG_0624.jpg

IMG_0641.jpg

また、土にワラとモルタルを混ぜ、窯の上面を覆いました。
IMG_0655.jpg

お忙しい中、付きっきりで子どもたちにご指導いただいた陶芸家の清水さん、お弟子さんの皆様、本当にありがとうございました。
IMG_0662.jpg

2024/12/06(金)学校保健委員会(スマホ・ネット安全教室)

12月5日(木)令和6年度の学校保健委員会を開催しました。
保護者対象のスマホ・ネット安全教室をオンラインによる講話で行いました。
IMG_0031.jpg

後半は学校医の杉田先生、学校歯科医の戸崎先生、学校薬剤師の田口先生から指導助言をいただき、保護者の方たちの質問にも専門家の見地から答えていただいました。
P1040119.jpg

2024/12/06(金)学校給食試食会(保護者)

12月5日(木)保護者の皆様に学校給食をよりよく理解していただく目的で給食試食会を開催しました。
P1040106.jpg

前半は、大津市教育委員会学校給食課から栄養教諭の先生をお招きして、学校給食の目的や栄養面の説明をしていただきました。
P1040108.jpg

後半は、本日子どもたちがいただく給食と同じものを保護者の皆様に召し上がっていただきました。懐かしい味がしたのではないでしょうか。
P1040116.jpg

2024/12/06(金)道徳参観(ボッチャ体験学習)

12月5日(木)5、6時間目に道徳参観授業を小・中学校合同で行いました。
DSC00128.jpg

アダプテッド・スポーツ(障がい者スポーツ)の「ボッチャ」を通して、人権について考える道徳の授業でした。
市の人権擁護委員の先生方をお招きして、ルール説明や人権についての講話をしていただきました。
IMG_20241205_134328.jpg

保護者のみなさまにもご参加いただき、いっしょにボッチャを楽しみました。
IMG_0019.jpg

最後に小1~中3までの縦割りグループで、子どもたちの考えたこと、感じたことを発表してもらいました。
IMG_0037.jpg

DSC00131.jpg

2024/11/27(水)中学生「しおり」作り

 11月27日(水)堅田少年センター管轄エリアで来年度(令和7年度)入学予定の小学校1年生及び中学校1年生に配る「しおり」作りを中学生で行いました。
しおり作り1.jpg

 この取組が堅田少年センターではじまって20年近くになるそうで、センターや補導員の方のご指導を受けながら、美しい花びらや葉を貼り付けたり、その作品に合った2字熟語を貼り付けたりしました。
しおり作り2.jpg

 できあがった作品にはどれもオリジナリティが感じられ、全部で30枚ほどのしおりが完成しました。葛川小・中学校の来年度新入生のみなさんには入学式の日に渡す予定です。
しおり作り3.jpg

しおり作り4.jpg

2024/11/16(土)第56回人権を考える大津市民のつどい

11月16日(土)人権を考える大津市民のつどい 北部ブロック「秋の集会」が本校体育館で開催されました。
 『「戦争は最大の人権侵害である」その意味を今一度考えよう』をテーマに、広島県から伊藤正雄様を講師にお招きし、「被爆体験伝承講演会」を行いました。
 子どもたちを含む100名を越える参加者で、人権、平和について深く考えるすばらしい機会になりました。
IMG_20241116_103436.jpg

2024/11/15(金)秋の地域清掃

11月14日(木)秋の地域清掃を地域6か所に分かれて行いました。
DSC01253.jpg

グラウンドの側にある二宮山神神社の落ち葉を集めてきれいにしました。
DSC01261.jpg

毎日お世話になっているスクールバスもきれいに掃除しました。
DSC01267.jpg

OK キャンセル 確認 その他