地域の神社や自治会館の清掃をさせていただきました。
日頃、大切に手入れをされている神社や自治会館です。少しでもお役に立てればと言う気持ちで心をこめて行いました。
1・2年生の生活科では、地域のことを知るための学習を行います。
この日は町居町を探検しました。
「マチイハウス」という築150年の古民家ゲストハウスで昔の暮らしを学んだり、散策したり河原におりたりして町居町のすてきなところを見つけました。
先日行われた久多の里山まつりにおいて、葛川小中学校の紹介をさせていただくコーナーを設けさせていただきました。来場者の方にパンフレットやポスターで本校をアピールしました。
今日は、大津市の夢プロジェクトの一環としてアロマオイル作りをしました
学校林で杉を間伐し、枝葉を持ち帰り、細かく裁断して「水蒸気蒸留器」に入れました。
地域の森林組合の織田さん、葛川アロマ隊のみなさんにご指導いただいたおかげで実施することができました。
小学校では、ハロウィンパーティーをしました。
好きな衣装を着て写真を撮りました。
本校では、学期ごとに単元を設けて小中合同で体育をしています。
2学期は、キックベースボールを小学校の教員が指導しています。
小学校3年生から中学校3年生までが参加し、3つのグループに分かれて練習しました。
中学生が、リードして進めます。それぞれのコートから拍手や歓声が聞こえてきました。
学校林活動では、木の成長を調べました。
小学校1年生から中学校3年生までの縦割りのグループで活動します。測定は中学生が中心となって活動し、発表は小学生がします。
見えるもの、匂い、風の感触、聞こえてくる鳥のさえずりや木々のざわめき。
学校林では、山に入るという体験を通して、五感で実感する、感じる、想う、考える等、貴重な時間を過ごしています。
「つながろう 琵琶湖と私、そして未来へ」というテーマのもと、仰木小学校、雄琴小学校、和邇小学校の皆さんと一緒に、令和4年度第59回航海に乗船しました。
出航前の米プラザでは、昨年度の中学3年生が寄贈した思い出のベンチにみんなで座りました。
透明度調査には、前日の稚魚放流の時に採取した坊村付近の水を持参し、ほかの地域の水
などと比較しました。
澤村校長先生や小川教頭先生との再会もあり、いろいろなつながりを感じた1日となりました。
漁業組合様、関西電力様によります、稚魚放流およびエネルギー学習を行いました。
稚魚放流では、実際にあまごを触らせてもらってから安曇川に放ちました。
その後345年生はエネルギー学習を行い、中村の発電所の見学にも行きました。
水力発電の装置を間近に見たり、放水の様子を上から眺めたりして理解を深めました。
関西電力の関係者皆様、漁業組合の皆様、葛川でしかできない貴重な体験をありがとうございました。
お昼は、ふれあい横町が開催され、治良吉、三軒屋養魚所、カフェもみじ、チームPTA あつまれ!うどんの森、田舎の天ぷら屋さん、ふれあい工房など、たくさんの出店がありました。
午後からは、KTふれあいの輪懇話会、エンディング合奏(宇宙戦艦ヤマト)がありました。
葛川・久多の地域の皆様、保護者様、卒業生様など、葛川小中学校に関わるたくさんの方々のおかげで楽しい行事をつくることができましたこと、心よりお礼申し上げます。
OK
キャンセル
確認
その他