ハウステンボスに到着した修学旅行生の6人は、一度も傘を広げることなく、パーク内を散策することができました。修学旅行最後の夜を楽しみたいと思います。
修学旅行2日目は、吉野ヶ里歴史公園に訪れました。弥生時代の出土品や遺跡を見学し、現代に至る文明の萌芽を感じました。心配していた天気も、予報を裏切り晴天です。現在、特急ハウステンボス号に乗車し、ハウステンボスに向かっています。どうか天気がもちますように!
修学旅行中の中学3年生一行は、リバーヴィレッジの手がけられた松隈水力発電所の視察を行いました。発電所を管理する元吉野ヶ里町長の多良さんに案内いただき、発電所と、生まれた価値を地域に還元する仕組みを学びました。一日の学習を終え、頭いっぱい胸いっぱいになり、夕食もたくさん食べました。
本日は、水力発電開発でお世話になっている福岡の水力発電支援事業者リバー・ヴィレッジを訪問しました。その後、九州大学の学食で昼食をとり、河川工学の研究室を訪問しました。多自然川づくりについて、アカデミックな見識を深め、熱くなった頭をアイスクリームで冷やし、佐賀県の松隈小水力発電所に視察に向かいました。
本日より中学3年生が九州方面に修学旅行に出発しました。JR和邇駅で出発式をして、6:52発の電車で全員元気に出発しました。様子を随時更新していきます。
3年生が校区探検に行きました。社会科の学習です。校区には何があるのか探って地図を作ります。
今回は歩いていける範囲で、学校近辺と木戸口を散策しました。
木戸口では、お家にあげてもらって昔のお家の風通しの良さを感じて涼しく休憩させてもらえました。ありがとうございます。子どもたちはめったにない経験にわくわくして活動ができました。
小学校高学年と中学生全員でプランタンの花の植え替えを行いました。
1学期の避難訓練は、裏山の土砂が崩れたときを想定して行いました。全員訓練とはいえ、緊張感もって真剣に取り組んでくれていました。小学校で2分30秒、中学校で1分10秒で全員の避難が完了しました。
小学校・中学校合同で体育の授業を行いました。1学期はリレーを行います。全員を3チームに分けてレースを行います。そのためのバトンパスの練習を各チームで行いました。
KCLプロジェクトの取り組みとして、久多の特産花卉、北山友禅菊の苗植えを行い、地元地域への理解や親しみを深めました。当日は少し雨にも見舞われましたが、みんな頑張って苗を植えてくれました。
OK
キャンセル
確認
その他