検索条件
裏山が崩れたという想定で避難訓練を行いました。
大変静かに素早く集まることができました。
昨年に続いて、びわ湖ホールの声楽アンサンブルの皆さんが来てくださいました。
本校の校歌や中学校の校歌を歌ってくださったり、ビリーブを一緒に歌ったりして
葛川小学校の体育館がコンサートホールになりました。
楽しい時間はあっという間に終わり、帰路につかれる皆さんとお別れするのが名残惜しく、バスが見えなくなるまで手を振りました。来年も会えますように。
関西演芸協会のみなさんが、6月15日の本番の日にむけて演芸をより楽しめるように漫才や大喜利、一番太鼓、お茶子さん修行などの指導に来てくださいました。講師の先生は、落語家の月亭遊真さんとシンデレラエキスプレスのお二人でした。
3・4年生が総合学習で町探検へ出かけました。
1回目は坊村です。支所、交番、診療所、郵便局などを訪れました。
途中でお友だちのお家でお茶とお菓子をいただきました。
八十八夜のこの日にお茶を飲むと1年間健康でいられるという縁起の良い言い伝えがあるそうです。
PTAの歓送迎会が行われました。
コロナ禍で2年間開催できなかったのですが、感染症予防に配慮しながら行いました。
転出された先生のお話や家族紹介などがありました。
笑顔がいっぱいの会になりました。
6年生は、キャンプ場で葛川産のメープルシロップ採取しました。
シロップを煮詰めてメープルシュガーにしています。
時間のかかる作業ですが、毎日コツコツ取り組んでいます。とても優しい甘さです。

3・4年生は、やまびこで木製名札の制作をがんばっています。
たくさんの注文がありました。
やすりをかけたり、ニスを塗ったりしています。
木製名札を手にした人が、喜んでくれるようにと思いながら取り組んでいます。
今日は、大津市に勤めておられるALTの先生方、総勢5名にきていただき、小学1年生から中学3年生まで全校児童生徒が英語に触れるオールイングリッシュデイを行いました。
低学年はゲーム、中高学年は英語で好きなもの紹介など、中学生はKCL活動の発表を英語でする等の活動を行いました。
昼休みの遊びやバス待ちの鬼ごっこも一緒に過ごし、英会話と笑顔があふれる1日となりました。
寿会の皆様にお世話になり、1年生と2年生が焼き芋大会をしました。
優しく教えていただき、おいしい焼き芋が完成しました。
全校のみんなに配りました。
地域の方と一緒に活動できるこのような行事は、葛川ならではです。



今日は、3・4年生が、ものづくりに関して優れた技能、経験を有する「マイスター」さんに「鋳造」について教えていただきました。鋳造について学んだ後、金メダル作りをさせていただきました。「がんばったね。」「よくできてるよ。」たくさんのお褒めの言葉、励ましの言葉をいただき、最後まで熱心に取り組むことができました。
OK
キャンセル
確認
その他