2017/07/06(木)地域清掃

7月3日(月)に小中の児童全員で地域清掃を行いました。
お掃除をさせていただいたのは、坊村の地主神社と明王院です。

今月18日(火)には中学生が参加する地域の行事が開催されることもあり、少しでも地域のお役に立ちたいと子どもたち全員でお掃除をさせていただきました。

短い時間でしたが、掃き掃除と拭き掃除に精を出した子どもたちでした。
070603.jpg
070604.jpg
070605.jpg

2017/05/12(金)学校林活動

昨日は今年度最初の学校林活動でした。

今年はたくさんの積雪に見舞われ、厳しい冬を乗り越えた学校林。獣よけのネットの破損、いのししが荒らした跡、学校林への坂道も崩れていたそうです。森林組合の方々がこの日のために補修をしていただいていました。どうもありがとうございました。

今回の活動は育った木々の観察と雪起こし。

各グループで五感を働かせて前回からの木々の違いを探して交流しました。
その後、ヘキサチューブの中で曲がったまま成長した枝を直したり、倒れた枝を荒縄を用いて支えたりしました。
282-1.jpg
282-2.jpg
282-3.jpg

2017/05/09(火)小中合同体育

昨日は今年2回目の小中合同体育でした。1学期の合同体育はリレーです。小学1年生から中学3年生の全校児童生徒が2チームに分かれ全員リレーのタイムを競います。

リレーの醍醐味はバトンパス。いかにタイムを縮めるかはバトンパスにかかっています。

次の走者にバトンパスするときにいかにタイムロスをしないか。それぞれの学年に応じた目標を設定しタイムを縮めるのがめあてです。

バトンパスは中学生をはじめとした上学年の子どもたちがリーダーになって教え合ってきました。おかげで1,2年生もだんだん形になってきています。

明日が最後の小中合同体育です。お天気が心配ですが、タイムを縮めることができるといいですね。
281-1.jpg
281-2.jpg
281-3.jpg

2017/02/01(水)合同体育

冬の合同体育と言えば小中合同体育はバスケットボール、全校体育はユニホッケー。

運動場が雪に閉ざされるこの季節に体力向上とチームプレイの両方が生かせる本校では恒例のスポーツです。
チームごとにどうしたら得点することができるかを試合の合間に作戦をたてるのですが、最近は相手チームの試合をみることで相手の作戦を読み、自分たちの作戦に生かしています。

小中合同体育では次の試合に備えて、休み時間に自主練習をする姿が見られます。

どちらもどうしたら試合に勝つことができるかを考え、それを実行している子どもたちに感心しています。
263-1.jpg
263-2.jpg
263-3.jpg

2017/01/15(日)雪景色

大雪です。週末からの降雪で50センチほどの積雪です。
年末からお正月と暖かい冬でしたが、やっと本格的な寒さがやってきました。

雪を待ちわびていた子どもたちは休み時間にさっそく雪遊びです。運動場の除雪のために出来た山を登ったりすべったりして遊んでいました。
260-1.jpg
260-2.jpg

2017/01/11(水)全校書き初め大会

今日は小中合同の全校書き初め大会でした。

上学年と下学年がペアになり、書き初めをしました。
1,2年生はペアのお兄さんお姉さんに毛筆の使い方を教わりながら書き初めをしました。
また、それと平行して全校作品にも取り組みました。大きな半紙に一人一画ずつ書いて一つの作品を仕上げました。

大きな筆に墨汁をつけ筆を下ろすときが緊張のいっしゅん。緊張しながらも,一画一画心を込めて書いていたように感じました。
259-1.jpg
259-2.jpg
259-3.jpg

2016/11/28(月)地域清掃

今日は地域清掃の日、予定では学区内各所に出向き落ち葉拾いをする予定でしたが、不安定な天候のため市民センターのお掃除となりました。

KTふれあいの輪でも使わせていただく場所でもあるので、子どもたちが心をこめてお掃除をさせていただきました。

あっという間の時間で子どもたちからは
「もう少し時間があれば、もっときれいにできるのに・・・」
と声が上がっていました。

2016/10/26(水)ランシング市中学生との交流

大津市との姉妹都市アメリカミシガン州ランシング市から中学生が本校に来てくれました。
日頃から外国語活動で英語には親しんでいる子どもたち。ひとりひとりが英語での自己紹介をしました。
その後、じゃんけん列車、玉入れを楽しみました。

最後の自由交流の時間には得意なことをみせてもらったり逆に子どもたちの得意なフラフープを披露したりと自然な交流ができていました。
OK キャンセル 確認 その他