検索条件
楽しみにしていた、水泳学習が始まりました。感染対策、安全面に十分配慮しながら、学習を進めています。
坊村の地主神社と明王院の清掃活動を行いました。中学生が小学生に指示したり、道具を運んだり、仕事をてきぱきとする姿にたいへん頼もしく感じました。去年は実施できませんでしたが、毎年経験している中で、中学生は、地域清掃の大切さを理解したり、取り組み方を身につけたりしてきています。こうして葛川小・中学校の伝統が受け継がれていきます。
6年生は、町居の粘土を使って焼き物ができないかと考えています。先日、久多にお住まいの陶芸家の楽さんを近くに住む子どもたちが訪ねて、焼き物について教えていただきたい旨を相談しました。その後、6年生みんなで学ばせていただく機会を得て、町居で粘土を採取して行きました。
3・4年生が森林学習「やまのこ」に出かけました。命の学習、もり森クイズラリー
ウォータービンゴ、スプーン作りなど、たくさんのプログラムを行いました。葛川の自然を満喫した1日になりました。
雨で延期になっていた学校林活動が、行われました。
学校林から周りの景色を見て景色の良さにおどろいたり、小中合同の縦割り班で木の観察をして感じたことを伝え合ったりする姿が見られました。下山してから「最高に楽しかった!」と話している子もいました。
全校生徒でプール掃除を行いました。大プール、小プール、更衣室などに分かれてみんな自分の持ち場で一生懸命仕事をしました。見違えるようにきれいなったプール。水泳の学習が楽しみです。
梅雨の最中とは思えないほどの快晴の中、葛川少年自然の家に、中学1年生7名が「ふるさと体験学習」に行ってきました。葛川自然の家や葛川漁業組合の皆様のおかげで、充実した一日を過ごすことができました。
伊香立児童館さんが来てくださり、小学生も中学生も一緒に楽しい昼休みを過ごさせてもらいました。今年度は、あと2回来ていただく予定です。
3年生から6年生までの児童がグループに分かれて算数の学習を行います。学年を超えて「どうしてそうなるの?」「これは、わかる。」「こういうことじゃないかな。」と、伝え合いながら問題に取り組んでいます。「(ここが)わからない」といえて、そのことに寄り添えることが学びにつながると考えています。
OK
キャンセル
確認
その他