2017/02/01(水)合同体育

冬の合同体育と言えば小中合同体育はバスケットボール、全校体育はユニホッケー。

運動場が雪に閉ざされるこの季節に体力向上とチームプレイの両方が生かせる本校では恒例のスポーツです。
チームごとにどうしたら得点することができるかを試合の合間に作戦をたてるのですが、最近は相手チームの試合をみることで相手の作戦を読み、自分たちの作戦に生かしています。

小中合同体育では次の試合に備えて、休み時間に自主練習をする姿が見られます。

どちらもどうしたら試合に勝つことができるかを考え、それを実行している子どもたちに感心しています。
263-1.jpg
263-2.jpg
263-3.jpg

2017/01/15(日)雪景色

大雪です。週末からの降雪で50センチほどの積雪です。
年末からお正月と暖かい冬でしたが、やっと本格的な寒さがやってきました。

雪を待ちわびていた子どもたちは休み時間にさっそく雪遊びです。運動場の除雪のために出来た山を登ったりすべったりして遊んでいました。
260-1.jpg
260-2.jpg

2017/01/11(水)全校書き初め大会

今日は小中合同の全校書き初め大会でした。

上学年と下学年がペアになり、書き初めをしました。
1,2年生はペアのお兄さんお姉さんに毛筆の使い方を教わりながら書き初めをしました。
また、それと平行して全校作品にも取り組みました。大きな半紙に一人一画ずつ書いて一つの作品を仕上げました。

大きな筆に墨汁をつけ筆を下ろすときが緊張のいっしゅん。緊張しながらも,一画一画心を込めて書いていたように感じました。
259-1.jpg
259-2.jpg
259-3.jpg

2016/12/16(金)全校校外学習

今日は全校校外学習で万博記念公園にあるニフレルとオービィ大阪へ行きました。

今年初の積雪のためどうなることかと心配していましたが、JRに若干の遅れはあったものの、予定していたとおりの活動ができ、楽しい1日になりました。
大阪はとっても良い天気で、葛川の天気がうそのようでした。
257-1.jpg
257-2.jpg
257-3.jpg

2016/12/13(火)音楽発表会

今日の5時間目はそれぞれの学年が音楽の授業で取り組んだ曲の合奏を全校で披露し合いました。

演奏曲目は5,6年生の「コナン~ルパン」リコーダー演奏、1,2年生の「子犬のマーチ」3,4年生「茶色のこびん」5,6年生の「キリマンジャロ」「コンドルは飛んでいく」でした。

少人数ではありますが、それぞれの楽器が重なってきれいな演奏をきかせてくれました。
最後はみんなの声を一つにして「マイバラード」を合唱しました。
256-1.jpg
256-2.jpg

2016/11/29(火)久多老人クラブとの交流

今日は1、2、3、4年生が久多へ出かけ、老人クラブの皆様と交流をさせていただきました。
葛川の老人クラブの皆様とは年に何度も交流をさせていただくのですが、久多の皆様とは、今日が年に1度の大切な交流です。

この日のために、3、4年生がリーダーとなって着々と準備を進めてきました。
皆様に楽しんでもらおうと計画した遊びやゲーム、劇を披露しました。子どもたちも終始穏やかな表情で、和やかに交流することができました。
最後にみんなで作ったプレゼントをお渡ししました。
久多の老人クラブの皆様方どうもありがとうございました。
252-1.jpg
252-2.jpg
252-3.jpg

2016/11/28(月)地域清掃

今日は地域清掃の日、予定では学区内各所に出向き落ち葉拾いをする予定でしたが、不安定な天候のため市民センターのお掃除となりました。

KTふれあいの輪でも使わせていただく場所でもあるので、子どもたちが心をこめてお掃除をさせていただきました。

あっという間の時間で子どもたちからは
「もう少し時間があれば、もっときれいにできるのに・・・」
と声が上がっていました。

2016/10/26(水)ハロウィン図書ゲーム

図書委員会の10月の活動はハロウィンの日にちなんだゲームです。この日のために着々と準備を進めてきた子どもたち。

ゲームの内容は図書委員会らしくデジカメで撮った本の中の一場面をみて、その本を探し出し、どの場面かを探し出すというもので、それぞれ3人組に分かれてどのチームがたくさん見つけることができるかというものです。

そして、最後のお楽しみ「ハロウィンにちなんだゲーム」なので「トリーツ」がありました。この日のために委員会の子どもたち手作りのものでしたよ。

とってもおいしいと言ってくれて、全員がとっても幸せな気持ちになりました。

2016/10/26(水)ランシング市中学生との交流

大津市との姉妹都市アメリカミシガン州ランシング市から中学生が本校に来てくれました。
日頃から外国語活動で英語には親しんでいる子どもたち。ひとりひとりが英語での自己紹介をしました。
その後、じゃんけん列車、玉入れを楽しみました。

最後の自由交流の時間には得意なことをみせてもらったり逆に子どもたちの得意なフラフープを披露したりと自然な交流ができていました。
OK キャンセル 確認 その他