検索条件
本日は、水力発電開発でお世話になっている福岡の水力発電支援事業者リバー・ヴィレッジを訪問しました。その後、九州大学の学食で昼食をとり、河川工学の研究室を訪問しました。多自然川づくりについて、アカデミックな見識を深め、熱くなった頭をアイスクリームで冷やし、佐賀県の松隈小水力発電所に視察に向かいました。
本日より中学3年生が九州方面に修学旅行に出発しました。JR和邇駅で出発式をして、6:52発の電車で全員元気に出発しました。様子を随時更新していきます。
1学期の避難訓練は、裏山の土砂が崩れたときを想定して行いました。全員訓練とはいえ、緊張感もって真剣に取り組んでくれていました。小学校で2分30秒、中学校で1分10秒で全員の避難が完了しました。
小学校・中学校合同で体育の授業を行いました。1学期はリレーを行います。全員を3チームに分けてレースを行います。そのためのバトンパスの練習を各チームで行いました。
KCLプロジェクトの取り組みとして、久多の特産花卉、北山友禅菊の苗植えを行い、地元地域への理解や親しみを深めました。当日は少し雨にも見舞われましたが、みんな頑張って苗を植えてくれました。
KCLプロジェクトの取り組みとして、小学5年生から中学3年生までが高島市林業組合の晴耕舎さんの協力のもと、安曇川流域スギの伐採体験を行いました。当日は気温も高かったですが、みんな元気に木を伐採して、記念に自分の切った丸太を持って帰りました。
今日は、スクールバス閉じ込め訓練を行いました。
最初に、スクールバスはもとより、自動車に閉じ込められたとき、どうやって外の人に自分が困っていることを伝えたらよいか、グループで考えました。
その後、スクールバスのドライバーさんにご協力いただき、実際にスクールバスにのってハザードランプを点滅させること、クラクションで知らせること、窓を開けて助けを呼ぶことなどを体験しました。
平安時代から続く明王院を訪れました。
葛野常喜さんに明王院について教えていただきました。
3・4年生は地域探検をしています。
今日は、仲平を訪れました。
前から気になっていたお店に入らせてもらい、お店の人にインタビューをして話を聞かせてもらいました。
雪がたくさん残っている神社等にも行きました。
遠くにテンペ工場が見えました。
今日は、3年生が茅葺の家を探検に行きました。
地域の方からお話を聞いたり、囲炉裏の火にあたったり、昔の道具を見せてもらったりしました。
OK
キャンセル
確認
その他