検索条件
5年生が安曇川の中流と下流の様子を観察しに行きました。
理科の「流れる水のはたらき」の学習で平地へ流れ出たあたりにあたる広瀬地区と平地にあたる本庄地区に行きました。
川の流れの速さや石の大きさ、形の違いなど、葛川付近の安曇川の様子と比べながら観察することができました。
第34回近畿へき地教育研究大会が本校を会場にして行われました。
子どもたちが、今までの取り組みについて来校された方々に体育館で説明しました。
その後、公開授業を行いました。
100名を超える参加者で、各教室はたくさんの方々が参観に来られていました。
雨天のため、体育館で運動会を行いました。
天候には恵まれませんでしたが、大きなけがもなく競技や演技を行うことができました。
綱引きと50メートル走、リレーは25日に行います。
5年生がKCLプロジェクトの取組の一環として坂下町にある空き家の見学に行きました。
山本伊三郎先生と保存会の宮嵜さんから、空き家の現状や修復の取組などについて説明をしていただきました。
5年生として何かできることがないかを考える機会になりました。
伊香立小学校との全校交流会がありました。
それぞれの学年に分かれて伊香立小学校の児童と一緒に学習をしたり休み時間に遊んだりしました。
給食も各教室で食べました。
最初は緊張していましたが、長休みくらいから伸び伸びと過ごすことができたと思います。
伊香立小学校のみなさん、ありがとうございました。
小中学生合同で、地域清掃を行いました。
小中学校ではいつもお世話になっている地域のために何かできないかを考え、毎年夏と秋に地域に出向いて掃除をしています。
今回は、「びわこの日」の時期に合わせて、明王院と地主神社の2カ所に分かれて清掃を行いました。
中学2年生が6月13日(木)京都に校外に行きました。
午前中は京都市内を自主研修を行い、
午後からは紅花の染め体験をしました。
全校で久多学習に行きました。山菜きのこ生産加工研究会前で下車しました。
1,2年生は、散策後、アマゴの放流、川遊び。
4年生は、久多川周辺を散策後、アマゴの放流、川の生き物調べ。
5年生は、志古淵神社清掃後、アマゴの放流、川の水質調べ
6年生は、志古淵神社清掃後、アマゴの放流、久多川周辺散策。
を行いました。
清掃のお手伝いや放流の準備、6年生への写真撮影技術指導、久多の駐在所さんのパトロール等、地域の方に協力をいただきました。ありがとうございました。
11月26日、小中学生全員で地域清掃を行いました。
小中学校ではいつもお世話になっている地域のために何かできないかを考え、毎年夏と秋に地域に出向いて掃除をしています。
今回は、細川のお寺、貫井・梅の木・町居・中村の神社の掃除をしました。
小中学生が5つの場所に分かれて30分程度の限られた時間でしたが、少しでもきれいになるようにと掃除をしました。
落ち葉がたくさん舞い落ちる季節でもあり、ほうきで落ち葉を集めていくと山盛りになりました。
掃除を終えたときには、「なんかすっきりしたよ」「きれいになったなあ」と感じながらも、地域の一員として何か仕事ができたのだという気持ちにもなりました。
地域の方々もいっしょに出て掃除をしてくださったところもありました。ありがとうございました。
11月22日、3・4年生は地域の方の案内で「花折トンネル」ができるまでの話を現地に出向いて聞きました。
まずは、平にある「庚申塚」に行きました。昔は旅に出る前に必ずここに立ち寄り無事に帰ってこれるようにお願いしたそうです。
次に花折峠への登り口に立ちました。昔はこの峠の道を歩いて町まで出たそうです。雨の日も、雪の日も、日が暮れてからもこの道しかありませんでした。
少しでも生活が便利になるようにトンネルをほってほしいという願いが出ました。そのためにたくさんの方々が長い年月をかけてお願いをし続けてくださり、ようやくこの「花折トンネル」ができあがり、とても便利になりました。
車で走ればあっという間のこのトンネルですが、地域の方々の多大なるご尽力があったことを知り、それを記念して立てられた「顕彰碑」を前に、改めてトンネルのありがたさを感じました。
OK
キャンセル
確認
その他