2学期に「夢プログラム連携型(上田上小学校・仰木小学校」を計画しています。その時に使う粘土の土を探しに行きました。
5、6年で行きました。東大寺や法隆寺の歴史に触れました。
小学校で行いました。交通安全に気を付けて過ごしましょう。
今日は午後から小学校6年生と中学校1、2年生が合同で江賀谷川に行き、水辺の観察会を行いました。
江賀谷川は学校の北にある、安曇川上流部左岸に注ぐ川です。


理科担当の松田先生を先頭に「カジカガエル」や「オオサンショウウオ」がいないか、みんなで捜索しました。



見つかったのは「サワガニ」でしたが、学校のすぐそばの清流で探検隊気分を満喫しました。


クラブ活動でコマ回しやけん玉を楽しみました。熱中症対策もあり、室内で行いました。
7月3日(水)土系陶芸家の清水志郎さんを講師に招き、ふるさと未来科の「焼き物づくり」を行いました。
5月の試し焼きでは、窯(かま)が目標温度に達しなかったため、上手く焼き物ができませんでした。

子どもたちは「なぜ、上手くいかなかったのか?」を考え、今度は高温1200℃に達する陶芸窯(とうげいがま)を作成することにしました。




現在、中庭にレンガで窯を作成中です。2学期の本焼きを楽しみにお待ちください。

7月2日(火)~3日(水)中学校1年生ふるさと体験学習を行いました。初日は梅雨空で室内での取り組みが中心でしたが、2日目は野外炊事に挑戦し、おいしいカレーをいただきました。また、小学校の「やまのこ事業宿泊体験学習」と同日開催だったので和気あいあいとした雰囲気で過ごせました。





3年・4年・つくし学級で、やまのこ学習として葛川少年自然の家に行きました。中学1年生のふるさと体験学習と同じ日です。雨も降りましたが、楽しく過ごすことができました。
ふるさと未来科で行いました。すてきな香りにつつまれていました。
OK
キャンセル
確認
その他