検索条件
18日(金)は、小学校の卒業式です。
いよいよあと1週間になりました。
コロナ感染予防対策として、換気を十分に行い、短時間で行うなど、できる範囲で練習をしています。
いままでお世話になった6年生を送る会をしました。
3・4年生が計画、進行を行いました。
体育館でバナナ鬼ごっこをした後、図書室で神経衰弱をしました。
最後に各学年から手作りのプレゼントを渡しました。
とても楽しい時間になりました。
朝のすくすくタイムで百人一首大会を行いました。
5色百人一首です。
色別に部屋を分けて行いました。
1年生も覚えられた札が増えてきました。
今日は、転校するお友だちのお別れ会をしました。
さみしいけれど、新しい学校でもがんばってね。
1・2年生みんなで、「世界に一つだけの花」を最後に歌いました。
1年生は、できるようになったことを発表しました。
一人ひとりの一生懸命な姿が印象的でした。
自分の出番には、道具を出すこと、挨拶、発表、片付けまでしっかりできました。
友だちの発表を見守り応援する姿にも成長を感じました。
3・4年生は、総合学習で地域にお住まいの小西様にお越しいただき、花折峠の話やトンネルができたときの話などを聞かせていただきました。
難工事であったトンネルですが、無事に完成したことなど、当時の様子を語ってくださいました。
子どもたちの疑問には、一つひとつ丁寧にこたえてくださいました。
本校では、3年生から6年生が、学年を超えて学びあう算数の学習を行っています。
本日の指導者は、6年担任です。1年間の間に校長先生も含めて教員が代わりあって指導を行います。
葛川小中学校では、森のようちえんえくぼ保育園、せた森のようちえんとの連携を行っています。園児児童生徒の成長を語り合える場として大変有意義な機会です。9日は、大学の先生の講義をオンラインで学びました。今年度は、園児と児童の交流や教職員が互いの校園で実際の生活を共にするという研修も行いました。
これからもさらに充実した取り組みができるようにと願っています。
6年生は、キャンプ場で葛川産のメープルシロップ採取しました。
シロップを煮詰めてメープルシュガーにしています。
時間のかかる作業ですが、毎日コツコツ取り組んでいます。とても優しい甘さです。

少年自然の家の広場には、週末に降った雪が一面に広がっていました。
スキーの基礎知識の学習、準備体操などを行った後、グループに分かれてスキーを楽しみました。
OK
キャンセル
確認
その他