2024/06/22(土)修学旅行2日目③

昼食は、魚汁、刺身、焼き魚の味噌和えといった魚尽くしです。この昼食は、一月前にオンラインでさばき方を久高中学生と合同練習したメニューとなっています。自分たちで追い込んでさばいた魚をお腹いっぱいいただきました。
島の中学生と食事を共にし、漁具や調理器具を一緒に片付け、ミーティングで感想や感謝の気持ちを共有しました。それでもまだ一緒にやり残したことがあるようで、全体の場が終わった後は体育館でラケットを握り汗を流しました。
短い時間でしたが、かけがえのない瞬間の連続で、これから幾度となく思い出されるであろう場面が無数に生まれました。
ちょっぴり切ない気持ちと心地よい疲労感を抱え、フェリーの航路で生まれる水しぶき受けながら、遠ざかる島の中学生と久高島に別れを告げました。
夕食で力を盛り返し、国際通り自主研修で今日を閉じたいと思います。
今日はぐっすり眠れそうです。
*久高島小中学校の児童生徒の皆さんのホームページ掲載は了承をいただいています。
修学旅行18.jpg
修学旅行19.jpg
修学旅行20.jpg
修学旅行21.jpg
修学旅行22.jpg
修学旅行23.jpg
修学旅行24.jpg

2024/06/22(土)修学旅行2日目②

修学旅行15.jpg

修学旅行16.5.jpg

修学旅行16.7.jpg

修学旅行16.jpg

修学旅行17.jpg

追い込み漁は大漁となり、充実した島文化の体験となりました。
網と仕掛けを子ども達と島の方々で囲み、ジリジリと追い詰め、魚を大きな網に追い込みます。網を引き上げると、さまざまな大きさや形、色をした魚たちを捕獲することができました。
引き上げた魚は、葛川中の子ども達も調理に参加し、島のみんなと食事をします。
これまでオンラインで交流してきた島の子ども達と直接関わりを持ち、とても良い機会となりました。
久高島は神の島で、生き物や貝殻を持ち出すことはできませんが、濃密な思い出と、いっぱいの海の幸をお腹に詰め、夕方には那覇に戻ります。

2024/06/21(金)川遊び

1年生と2年生で学校の前の安曇川に行きました。水がとても冷たくて気持ちが良かったです。
IMG_1017.JPG
IMG_1021.JPG
IMG_1014.JPG

2024/06/21(金)修学旅行1日目②

沖縄に到着後、まず南城市の糸数アブチラガマ(戦時中の避難壕)を訪れました。沖縄戦では、この洞窟が住民の避難場所となり、日本軍の作戦陣地や南風陸軍病院の糸数分室となりました。生徒らはガイドさんの案内のもと、戦時下の様子を教えていただきながら40分かけて洞窟を見学しました。その後、沖縄平和祈念公園の島守の塔に訪れ、平和を願った祈りの時間を共有しました。事前学習での学びを思い出しながら、実際に現地を前にして、平和の尊さについて深く考えました。
修学旅行4.jpg

修学旅行4.5.jpg

修学旅行5.jpg

修学旅行5.5.jpg

修学旅行6.jpg

2024/06/17(月)町探検

3年生が梅ノ木にいきました。葛川の魅力に包まれ、すてきな時間となりました。
IMG_0318.JPG
IMG_0050.JPG
IMG_0316.JPG

2024/06/17(月)学校林活動

6月11日(火)学校林活動に小・中学校で取り組みました。午前中は小学校3,4年生が活動し、午後からは小学校1,2,5,6年生と中学生が活動しました。全員で木の観察を行った後、各学年のテーマに沿った取り組み(森林探検や木の伐採など)を行いました。
DSC02305.JPG;h150
DSC02745.JPG;h150
DSC02730.JPG;h150
DSC02720.JPG;h150

2024/06/11(火)学校林活動

午前中に小学校3・4年生が行きました。午後に小学校1・2・5・6年生と中学生が行きました。葛川の自然のもと、学習を進めることができました。
IMG_8695.JPG
IMG_8700.JPG
IMG_0243.JPG
OK キャンセル 確認 その他