検索条件
小学校5,6年生が広島方面に修学旅行に出かけました。朝、7時30分、堅田駅に全員元気に集合し、一路新幹線で広島に向かいました。本日は平和記念公園で平和学習がメインです。その前にお好み焼き(通称:広島焼き)で腹ごしらえをして、平和学習を行いました。
中学校2年生の職場体験学習が始まりました。実に大津市では4年ぶりのチャレンジウィークの再開で、今年度はどの中学校も3~5日間に日程で実施されるようです。本校でも3日間の日程で5ヶ所の事業所(大津北図書館・第二本福寺こども園・葛川郵便局・葛川少年自然の家・cafe和をむ)にお願いしました。慣れない環境ですが、どの子も頑張っています。
平和学習の一貫で千羽鶴の作成を、6年生が全校児童に依頼しました。折り方を下学年に丁寧に教える姿が見られました。修学旅行に持っていきます。
本日、5,6校時に狂言鑑賞会・体験会が行われました。大蔵流能楽師狂言方の茂山宗彦さんと鈴木実さんに来校いただき、狂言のおはなしやワークショップ(所作の体験)を体験したのち、実際に「柿山伏」を見せていただきました。実際に鑑賞したり、体験したりすることで、古典芸能に親しむことができたと思います。
今日は月初めの登校日ということで、合同あいさつ運動が行われました。地域の方や保護者の方も参加いただき、朝から元気な声掛けをしていただき、ポケットティシュも配ってもらいました。いいお天気で風が気持ちよく、晴れ晴れとした気持ちで、あいさつができました。
本日、4校時に中学校で「和の時間」が行われました。今回は「ゆらぎ」のメンバーから「箏」と「尺八」の演奏家お二人に来校いただき、「春の海」や「惜春」など4曲を演奏してもらいました。また箏や尺八の成り立ちについても教えていただきました。日本の伝統芸能に触れる機会が少なくなった昨今、大いに和の文化に触れることができました。
後期の地域清掃が行われました。今回は「坊村」「中村」「木戸口」「坂下」「仲平」の5ヶ所に分かれて、そこの神社と会館の清掃を行いました。とてもいい天気の中行われ、全員自分の持ち場で頑張ってきれいにしてくれていました。
先週のワーキング講座に引き続き、今週も職場体験に先駆けて、金融広報アドバイザーの丸山高信さんを講師にお招きして、お金について、また社会人としてのルールやマナーについてお話いただきました。みんな熱心に聞いてましたね。次はいよいよ事前訪問になります。しっかりと打合せをしてきてくださいね。
秋の学校林活動が行われました。前日、雨が降っていましたので、今日も山のコンディションが心配されましたが、暑くもなく寒くないちょうどよい気候、秋晴れの中で行われました。上では「1.イタヤカエダ、2,ヒノキ、3,コナラ、4,ヤマザクラ、5,シラカバ」の5つのグループに分かれて観察し、各グループごとに発表を行いました。その後、小学校5,6年生はアロマの原料を確保のため残り、中学校1,2年生は過去の植樹の札付けやネット外す作業を、中学3年生は記念の植樹を行い、今年度の学校林は終わりました。
11月7日からの職場体験学習に先駆けて、中学2年生で、キャリアクリエイティブプラスワンの西原啓代さんを講師にお招きして、ワーキング講座を行いました。講座では「働く」とはをテーマに「仕事を知る」「自分を知る」「働き方」などについてお話しいただきました。次回はマナー講座でこちらも外部から講師をお招きしてお話ししていただきます。
OK
キャンセル
確認
その他