検索条件
地主神社と明王院の清掃をしました。
中学生は小学生に「ありがとう」とやさしく声をかけながら活動していました。
落ち葉を集めたりぞうきんがけをしたり皆一生懸命仕事をしていました。
待ちに待ったプール開きが行われました。
水泳学習の約束を確かめながら低学年はオットセイやカニさん歩き、
高学年は伏し浮きやばたあしなどの学習を行いました。
今日は、3・4年生が、葛川少年自然の家に体験学習に行きました。サーチザツリー、クイズ、アマゴつかみ、お箸作りなどのプログラムを楽しみました。元気に泳いでいるアマゴをつかみくしをさして、大切な命を頂くという学習をしました。自然の家の指導員の先生から、今日気づいたことや感じたことをこれから生かしてくださいとのお話がありました。
クラブ活動で手形アートにチャレンジしました。
手形で、カニやフラミンゴ、ゾウ、犬などを表現しました。
今年の自分の手の大きさを残しつつ楽しい作品に仕上げました。
昼休みに移動図書館が来てくださいました。
バスの中や外にいろいろなジャンルの本を積んでおられました。
「移動図書館を初めて見た。」「見たことはあるけれど、入ったのは初めて。」
など、興味津々の子どもたちでした。
大阪から、関西演芸協会のみなさんにご来校いただき、すばらしい芸能の数々を見せていただきました。漫才や落語に笑い転げたり、太神楽という傘の上で玉を転がしたりはしごの模型で皿回しをしたりする芸能に「プロやなぁ」とつぶやいたり。子ども達の反応のすばらしさについて、福団治師匠にお褒めの言葉を頂きました。
夏の水泳授業に向けて、プール掃除をしました。みんなが頑張ったおかげで、ピカピカに! 水泳の授業が楽しみです。


今日は、本年度2回目の参観日でした。小学校は朗読会も行いました。
今年は6年生がいないので、5年生が中心になって進めてきました。
縦割り班のメンバーで試行錯誤しながら中間発表、リハーサルを経て、本日の発表会を迎えました。たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。
今日は葛川支所でアロマについて教えていただくため、校外学習に出かけました。
葛川アロマを作っておられる皆さんに実際に機械を使うところなどをみせていただいたり、いろいろな香をたいけんさせていただいたりしました。
葛川アロマ隊のことが6月17日(金)夜19時からのびわ湖放送「金曜オモロしが」内で紹介されるそうです。お時間が合えばぜひご覧ください。
OK
キャンセル
確認
その他