検索条件
1年生と2年生は、生活科の学習で花を植えました。大津市企業局からいただいた土(琵琶湖の水を処理した際にできる土を再利用できるようにしたもの)を使って、芝桜の苗を100本植えました。琵琶湖の土の循環についても話を聞きました。寒い冬を越えて来年の春には花いっぱいの花壇になりますように。



グリーンパーク想い出の森へ校外学習に出かけました。
長い滑り台やアスレチックで遊んだり、ドングリや色づいた落ち葉を見つけたりして、たのしい思いでいっぱいの一日を過ごしました。
小学6年生は、修学旅行に行きました。平和記念館では、平和への願いをこめてみんなで折った千羽鶴を届けました。その後信楽へ向かいました。作陶をしたり、土や、窯について学んだりしました。また、佐川美術館では楽吉左衛門さんの作品を鑑賞しました。たくさんの学びを得て帰路につきました。
寿会のみなさんには、畑について大変お世話になっています。
サツマイモの収穫を行いました。たくさんのおいもが掘れて子どもたちは大喜びでした。
いつもお世話になっている地域のみなさんに、小中学生がお役に立てることをできればと、秋の地域清掃では、地域の神社や集会所などのお掃除などをさせていただいています。中学生が手際よく働く姿を見て小学生も頑張りました。



本日、紅葉祭が行われました。小・中学校の児童生徒が集い、保護者の皆様にお越しいただく形での開催となりました。
コロナ渦で、地域の方にご案内を差し上げられなかったことが残念でした。
オープニングは、小中合同合奏「シュガーソングとビターステップ」で幕を開けました。今年のソロは鉄琴でした。そのあと小学生発表、中学生発表、KCLプロジェクト発表、ふれあいタイムがありました。
楽しい秋の一日を過ごしました。
学校林では、ヘキサチューブを外したり、木の観察をしたりしました。
中学3年生は、最後の学校林活動になります。白樺の木を記念に植樹しました。
紅葉祭にむけて合奏の合同練習を行いました。
昼休みの楽器運びでは、中学生は重たい楽器をたくさん運んでくれました。
小学生も頑張りました。
感染症予防の観点から、なかなか全員で集合して音を合わせることが難しいので、
貴重な時間です。
OK
キャンセル
確認
その他