検索条件
第24回ボランティアスピリットアワードの全国表彰式が例年とは異なり、オンラインにて行われました。ブロック賞を受賞した中学校や高等学校の取り組みが紹介された後、賞が発表されました。大変素晴らしいことに、全国でも4校のみに贈られるスピリットオブコミュニティ奨励賞をいただくことができました。関係者のみなさん、誠にありがとうございました。
KCLプロジェクトの一つとして、葛川小学区に移住してもらえる人を増やそうという目的で、現在空き家になっている家の掃除に取り組んでいます。この日は6年生8名が木戸口地区の空き家に出かけ、新しく住む人が来てくれるようにと隅々まで一生懸命掃除しました。きれいにした家は、移住希望の方がおられたらまちづくり協議会の方から紹介してもらう予定です。
本校の特色ある教育活動の一つに「英会話を通して人とつながる力の育成」があります。この日は年に一度のEnglish Dayとして5人のALTの先生に1日来ていただき、英語を通して楽しく学習しました。初めは緊張ぎみだった子どもたちも、いろいろな活動を通してALTの先生と仲良くうちとけ、中にはがんばって英語で話しかける子もいました。
第24回ボランティア・スピリット・アワードにて、中学2年がブロック賞、中学3年がコミュニティー賞を受賞し、本校としては2年連続の受賞という快挙になりました。コロナ禍で中止となった関西ブロック表彰式に代えて、主催会社であるジブラルタ生命の方に来ていただき、保護者の皆さんも参加のもと表彰式を開催しました。受賞した中学生は、今後に向けた気持ちや後輩へのメッセージを語ってくれました。
令和元年度全日本学校関係緑化コンクール学校林活動の部において、本校の学校林活動が理事長賞を受賞しました。この日は三日月知事参加のもと、甲賀市のサントピア水口にて表彰式が行われ、中学3年の代表生徒が参加して表彰を受けました。今後も本校の学校林活動では様々な取組を行っていきます。
県の河川漁連や水産試験場、葛川漁協の皆さんに来ていただき、河川環境体験学習会を開催していただきました。川や琵琶湖の魚についていろいろと教えていただいた後、アマゴの稚魚をみんなで安曇川に放流しました。無事大きく成長して、魚がたくさんすむ川になってほしいと思います。
5年KCLとして、今度は学校林のカエデの木から採れる樹液で、メープルシロップを作れないかと計画しています。この日は普段は登らない学校林の山の上部まで行き、カエデの木を調査しました。今後おいしいメープルシロップができあがるか楽しみです。
5年生がKCLとして、葛川でとれた土を使って陶器作りに挑戦しています。この日はあらかじめ作ってあった作品に釉薬をつけて高温で焼いてみたところ、とても美しい色の陶器が仕上がりました。これからも、地域の魅力につながるようなさらに素晴らしい作品づくりに取り組んでいく予定です。
私たちが普段過ごしている葛川学区内の地域清掃に出かけました。小中で6つのグループに分かれ、神社や集会所などを中心に窓拭きや床のふき掃除などに取り組みました。清掃後に美しくなった場所を見るととてもうれしい気分になりました。
小学6年生が1泊2日の日程で、滋賀県の名所を巡る修学旅行に出かけました。1日目は湖東・湖北方面に出かけ、安土の文芸セミナリヨでパイプオルガンの演奏を体験したり、信長の館や彦根城を訪れたりしました。また長浜の黒壁スクエアでは、オリジナルのオルゴールやタンブラーを作ったり、自由行動で町を散策したりと、一日楽しく活動できました。
OK
キャンセル
確認
その他