検索条件
中学3年生が東京で行われたボランティア・スピリット・アワード全国表彰式に出席しました。
中学の部において、20校の中から金賞にあたる文部科学大臣賞をいただきました。
6年生が、地域の魅力をパンフレットにして発信するため、地域にあるお店に伺いました。
子どもたちは、看板メニューや、なぜそこにお店を出したのか等、質問しました。
お店の方は、「自然の風景も味わってもらいたいために葛川に店を出した。」とか、「パンフレットで紹介してもらえるなら、お店だけでなく葛川の良さも載せて欲しい。」等、思いも話してくださいました。
地域在住の澤井夫妻とそのお友達で結成されている「エイムス」のグループに来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。
数種類のリコーダー(ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス)を紹介しながら演奏をしていただきました。
5年生が安曇川の中流と下流の様子を観察しに行きました。
理科の「流れる水のはたらき」の学習で平地へ流れ出たあたりにあたる広瀬地区と平地にあたる本庄地区に行きました。
川の流れの速さや石の大きさ、形の違いなど、葛川付近の安曇川の様子と比べながら観察することができました。
第34回近畿へき地教育研究大会が本校を会場にして行われました。
子どもたちが、今までの取り組みについて来校された方々に体育館で説明しました。
その後、公開授業を行いました。
100名を超える参加者で、各教室はたくさんの方々が参観に来られていました。
雨天のため、体育館で運動会を行いました。
天候には恵まれませんでしたが、大きなけがもなく競技や演技を行うことができました。
綱引きと50メートル走、リレーは25日に行います。
5年生がKCLプロジェクトの取組の一環として坂下町にある空き家の見学に行きました。
山本伊三郎先生と保存会の宮嵜さんから、空き家の現状や修復の取組などについて説明をしていただきました。
5年生として何かできることがないかを考える機会になりました。
伊香立小学校との全校交流会がありました。
それぞれの学年に分かれて伊香立小学校の児童と一緒に学習をしたり休み時間に遊んだりしました。
給食も各教室で食べました。
最初は緊張していましたが、長休みくらいから伸び伸びと過ごすことができたと思います。
伊香立小学校のみなさん、ありがとうございました。
小中学生合同で、地域清掃を行いました。
小中学校ではいつもお世話になっている地域のために何かできないかを考え、毎年夏と秋に地域に出向いて掃除をしています。
今回は、「びわこの日」の時期に合わせて、明王院と地主神社の2カ所に分かれて清掃を行いました。
中学2年生が6月13日(木)京都に校外に行きました。
午前中は京都市内を自主研修を行い、
午後からは紅花の染め体験をしました。
OK
キャンセル
確認
その他