検索条件
今日は、大津市の夢プロジェクトの一環としてアロマオイル作りをしました
学校林で杉を間伐し、枝葉を持ち帰り、細かく裁断して「水蒸気蒸留器」に入れました。
地域の森林組合の織田さん、葛川アロマ隊のみなさんにご指導いただいたおかげで実施することができました。
小学校では、ハロウィンパーティーをしました。
好きな衣装を着て写真を撮りました。
学校林活動では、木の成長を調べました。
小学校1年生から中学校3年生までの縦割りのグループで活動します。測定は中学生が中心となって活動し、発表は小学生がします。
見えるもの、匂い、風の感触、聞こえてくる鳥のさえずりや木々のざわめき。
学校林では、山に入るという体験を通して、五感で実感する、感じる、想う、考える等、貴重な時間を過ごしています。
本校では行事の多くを小中合同で行っています。避難訓練もそのうちの一つです。
今回は地震と火事を想定して行いました。
今日の学校公開には、10組のご家庭が参加してくださいました。
中学3年生による「リアル体験談パネルトーク」、保護者様による学校生活の話、保護者様による移住の実際についての話、冬場の状況などの話がありました。
募集の内容についての話のあと授業の参観をしていただきました。
えくぼ保育園のみなさんが、お礼の手紙とプレゼントを持って来てくださいました。
「葛川で遊ばせてくれてありがとう」という気持ちを伝えていただいたので、葛川を代表して小学校でお気持ちをうけとりました。
えくぼのみなさんが収穫されたおおきなかぼちゃ、マリーゴールドで染めた風呂敷、手作りのアクセサリーがかざられたお手紙、どれも心づくしのものばかりでみんな喜びました。
小学生が、運動会の全校ダンスの練習をしているとろを見ていただいた後、体育館ですこし交流の時間を持つことができました。
県知事に日本水大賞文部科学大臣賞の受賞報告のため、滋賀県庁へ中学2年生6名が訪れました。知事室でしっかりと受賞報告をしました。
日本水大賞文部科学大臣賞の受賞報告と葛川小・中学校の活動報告のため、中学3年生4名が大津市役所に行ってきました。
1年生が「くちばし」という教材文の音読発表会を行いました。
くちばしの特徴をえで表したり、読むときの間の取り方を楽器で工夫したりして
準備を重ねてきました。
招待状を書いて、お客さんに手渡しすることもがんばりました。
春の学校林活動が行われました。
1年生にとっては初めての学校林活動。急な階段をのぼりきりました。
森林組合の織田さんが整備してくださっている活動範囲の中で
観察をしました。縦割り班で活動した後、発表しました。
OK
キャンセル
確認
その他