検索条件
PTAの歓送迎会が行われました。
コロナ禍で2年間開催できなかったのですが、感染症予防に配慮しながら行いました。
転出された先生のお話や家族紹介などがありました。
笑顔がいっぱいの会になりました。
3・4年生は、やまびこで木製名札の制作をがんばっています。
たくさんの注文がありました。
やすりをかけたり、ニスを塗ったりしています。
木製名札を手にした人が、喜んでくれるようにと思いながら取り組んでいます。
今日は、大津市に勤めておられるALTの先生方、総勢5名にきていただき、小学1年生から中学3年生まで全校児童生徒が英語に触れるオールイングリッシュデイを行いました。
低学年はゲーム、中高学年は英語で好きなもの紹介など、中学生はKCL活動の発表を英語でする等の活動を行いました。
昼休みの遊びやバス待ちの鬼ごっこも一緒に過ごし、英会話と笑顔があふれる1日となりました。
今日は、3・4年生が、ものづくりに関して優れた技能、経験を有する「マイスター」さんに「鋳造」について教えていただきました。鋳造について学んだ後、金メダル作りをさせていただきました。「がんばったね。」「よくできてるよ。」たくさんのお褒めの言葉、励ましの言葉をいただき、最後まで熱心に取り組むことができました。
久多のしいたけ工場の見学・収穫、宝探し、おやつタイム(焼きマシュマロ・焼きリンゴ・ぜんざい)、縄ない、大縄とび、久多のおばあちゃん手作りのとち餅・白餅などのお土産など、盛りだくさんのプログラムでした。
久多の方々にたくさんのご協力をいただき開催することができました。ありがとうございました。
また、秋のPTA行事について、PTAの皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。大人も子どもも笑顔いっぱいの2日間となりました。
アストロクラブさんに来ていただき、PTA親子天文教室が開催されました。
葛川にまつわる最新の天文ニュースなどの楽しいお話のあと、土星や木星、月のクレーターなどを天体望遠鏡で観察しました。宇宙に思いをはせるすてきな時間となりました。
いつもお世話になっている地域のみなさんに、小中学生がお役に立てることをできればと、秋の地域清掃では、地域の神社や集会所などのお掃除などをさせていただいています。中学生が手際よく働く姿を見て小学生も頑張りました。



本日、紅葉祭が行われました。小・中学校の児童生徒が集い、保護者の皆様にお越しいただく形での開催となりました。
コロナ渦で、地域の方にご案内を差し上げられなかったことが残念でした。
オープニングは、小中合同合奏「シュガーソングとビターステップ」で幕を開けました。今年のソロは鉄琴でした。そのあと小学生発表、中学生発表、KCLプロジェクト発表、ふれあいタイムがありました。
楽しい秋の一日を過ごしました。
学校林では、ヘキサチューブを外したり、木の観察をしたりしました。
中学3年生は、最後の学校林活動になります。白樺の木を記念に植樹しました。
待ちに待った運動会が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、学校だけの開催であり、平日の午前中という形になりました。「新しい生活様式の中で、昨年は叶わなかった紅白対抗を楽しむことができました。」という生徒会長の言葉が心に響きました。
OK
キャンセル
確認
その他