検索条件
今日は、箏の江野先生とフルートの西山先生にお越しいただき、箏やフルートの音色を聞かせていただきました。
日本の音楽の歴史等を学んだ後、実際に箏の演奏を体験しました。
また、箏とピアノの演奏で「となりのトトロ」と「ビリーブ」をみんなで歌いました。
学習の後、お二人の先生に「箏を初めて演奏したよ。」「また来てほしい。」と、感想を伝えました。
3・4年生は葛川・久多のことを知るために地域の探検に出かけます。
今日は、坂下を訪れました。
レストランを営んでおられる方に話を聞いたり、しこぶち神社を訪ねたりしました。
知れば知るほど地域が好きになっていきます。
全校でスリランカの舞踊を鑑賞したり、スリランカについての話を聞いたりしました。
美しい衣装や息の合った踊りを披露してくださいました。
お礼に「心やさしい葛川」をみんなで歌いました。
昨年度はコロナ禍のため中止をしました救急救命講習。今年は、大津北消防署の指導の下、実施することができました。いざというとき、命にかかわる取組に、中学生は真剣に受けていました。
製油職人としてアロマの抽出などを手がけておられる京北町の村山さんにお越しいただきました。先日5年生の子どもたちは、学校林で間伐した杉の木からアロマを抽出する体験をしたばかり。村山さんの話を興味深く聞いたり質問したりしました。杉の板にアロマを数滴落として香をたのしみました。商品を実際に使うことができて子どもたちは大喜びで取り組んでいました。
地域の神社や自治会館の清掃をさせていただきました。
日頃、大切に手入れをされている神社や自治会館です。少しでもお役に立てればと言う気持ちで心をこめて行いました。
1・2年生の生活科では、地域のことを知るための学習を行います。
この日は町居町を探検しました。
「マチイハウス」という築150年の古民家ゲストハウスで昔の暮らしを学んだり、散策したり河原におりたりして町居町のすてきなところを見つけました。
本校では、学期ごとに単元を設けて小中合同で体育をしています。
2学期は、キックベースボールを小学校の教員が指導しています。
小学校3年生から中学校3年生までが参加し、3つのグループに分かれて練習しました。
中学生が、リードして進めます。それぞれのコートから拍手や歓声が聞こえてきました。
「つながろう 琵琶湖と私、そして未来へ」というテーマのもと、仰木小学校、雄琴小学校、和邇小学校の皆さんと一緒に、令和4年度第59回航海に乗船しました。
出航前の米プラザでは、昨年度の中学3年生が寄贈した思い出のベンチにみんなで座りました。
透明度調査には、前日の稚魚放流の時に採取した坊村付近の水を持参し、ほかの地域の水
などと比較しました。
澤村校長先生や小川教頭先生との再会もあり、いろいろなつながりを感じた1日となりました。
漁業組合様、関西電力様によります、稚魚放流およびエネルギー学習を行いました。
稚魚放流では、実際にあまごを触らせてもらってから安曇川に放ちました。
その後345年生はエネルギー学習を行い、中村の発電所の見学にも行きました。
水力発電の装置を間近に見たり、放水の様子を上から眺めたりして理解を深めました。
関西電力の関係者皆様、漁業組合の皆様、葛川でしかできない貴重な体験をありがとうございました。
OK
キャンセル
確認
その他