葛川小・中学校の大切な行事である学校林活動を実施しました。昨年作っていただいた階段を登って学校林に到着した後、小中の縦割りグループに分かれて樹木の観察を行い、昨年よりどのくらい成長したかをみんなで確認しました。また中学生は学校林の手入れとして、下草刈りの作業を行いました。次回は秋を予定しています。
休校中のため、今年は職員で田植えをしました。
運動場の田んぼに、苗を丁寧に植えました。
前日にふった雪のおかげで、無事スキー教室が行えました。
絶好のスキー日和のもと、みんなで楽しくすべることができました。
毎年恒例の全校百人一首大会を開催しました。
日頃の練習の成果を発揮し、みんなで楽しく対戦しました。
中学3年生が東京で行われたボランティア・スピリット・アワード全国表彰式に出席しました。
中学の部において、20校の中から金賞にあたる文部科学大臣賞をいただきました。
県下一斉見守り活動として、葛川小学校で、下校の見守り活動が行われました。
県警本部生活安全企画課、大津北警察署、子ども安全リーダー、少年補導員、青色パト団体、ゆるキャラの「けいたくん」「大津光ルくん」が参加して、ランチルームで大津北警察署長のお話を聞いた後、下校バスをパトカーが後尾について見守りました。
5人のALTに来ていただいて行いました。
小学校1年生から4年生、5年生から中学校1年生、中学校2,3年生の3つのグループに分かれて
1年生から4年生は、4校時に、主に体を動かしながら活動しました。
5年生から中学校1年生は、「私のすきなもの」について英語で発表する活動を行いました。
中学校2,3年生は、「学校行事」について英語で説明する活動を行いました。
「県下一斉清掃の日」の時期に合わせて、地域清掃を行いました。
仲平の山上神社、坂下の愛宕神社、木戸口の神明神社、中村の二宮山神神社、坊村の水神社の落ち葉拾いや草むしりなどをしました。
寒風が吹く中、熱心に取り組んでいました。
6年生が、地域の魅力をパンフレットにして発信するため、地域にあるお店に伺いました。
子どもたちは、看板メニューや、なぜそこにお店を出したのか等、質問しました。
お店の方は、「自然の風景も味わってもらいたいために葛川に店を出した。」とか、「パンフレットで紹介してもらえるなら、お店だけでなく葛川の良さも載せて欲しい。」等、思いも話してくださいました。
地域在住の澤井夫妻とそのお友達で結成されている「エイムス」のグループに来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。
数種類のリコーダー(ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス)を紹介しながら演奏をしていただきました。
OK
キャンセル
確認
その他