スクールバスの安全運行は、日頃から多くの皆様のご尽力のおかげで成り立っております。心から感謝申し上げます。
バス添乗ボランティアの方々にも1学期たいへんお世話になりました。
2学期からもよろしくお願いいたします。
本校の6年生4名が、びわ湖博物館で行われた「びわ湖の日」40周年記念シンポジウムで本校の取り組みを発表しました。
シンポジウムの様子がユーチューブで公開されています。(1時間52分あたりが出番です。)是非ご覧ください。
(検索方法 びわ湖の日 40周年 シンポジウム ユーチューブ )
理事の方をお迎えしてKCLプロジェクトのこれまでの活動と今年度の計画発表を行いました。小学1・2年は、地域調べ、3・4年は地域紹介、6年は陶器作り、メープルシロップなど、中1は水力発電・パンフレット動画など、中2はご当地ガチャ、中3はびわ湖イカダ旅です。中3は、いよいよ7月20日から22日にイカダ旅にびわ湖へ漕ぎ出します。6年間のKCL活動の集大成です。
葛川小学校の特色有る教育活動の一つです。縦割り班で作品選びから表現の仕方まで児童みんなで決めていきます。1ヶ月の準備期間を設け、練習、修正を繰り返し創り上げました。本番当日多くの保護者の方に見ていただくことができました。発表もさることながら、準備や練習の中でつけた力も素晴らしい物でした。
坊村の地主神社と明王院の清掃活動を行いました。中学生が小学生に指示したり、道具を運んだり、仕事をてきぱきとする姿にたいへん頼もしく感じました。去年は実施できませんでしたが、毎年経験している中で、中学生は、地域清掃の大切さを理解したり、取り組み方を身につけたりしてきています。こうして葛川小・中学校の伝統が受け継がれていきます。
雨で延期になっていた学校林活動が、行われました。
学校林から周りの景色を見て景色の良さにおどろいたり、小中合同の縦割り班で木の観察をして感じたことを伝え合ったりする姿が見られました。下山してから「最高に楽しかった!」と話している子もいました。
葛川小学校の校歌や子どもたちに親しみのある曲など、厳選されたプログラムであっという間の時間でした。6年生は、学校の代表として自分の言葉で感想を伝えました。来校してくださった皆さんのバスが見えなくなるまで見送りました。
夏に本番を迎えるKCLプロジェクト_筏流しに向けて、オーパルへ筏を漕ぐ練習に、中学3年生全員で行きました。
久多へ北山友禅菊の苗を植えに行きました。きれいな花を咲かせるのに3年かかるそうです。きれいな紫の花で久多を彩ってもらいたいと思います。
「思うは招く」の著者、植松努さんを迎えての講演会を開催することができ、子どもたちに「夢を追い続けることの大切さ」について語っていただきました。講演会の後はロケット作りに挑戦し、できあがった1人1台のロケットは、すべて葛川小中学校の空に子どもたちの手で高く打ち上げられました。植松さんのお話を聞けたことや、ロケットの打ち上げをやりとげたことで、これから子どもたちが自信を持って何でもチャレンジするようになってくれたらと願います。
OK
キャンセル
確認
その他