学校林のカエデの木からのメープルシロップ作りに向けて、この日は2週間前にカエデの木に管を差し込んでつないでおいたペットボトルを回収したところ、たっぷりの樹液を採取することができました。早速学校にもどってメープルシロップの試作品として煮詰めてみたら、みんなの予想以上の甘いシロップができました。葛川名物作りの試作は続きます。
現在の小学6年生を対象に入学説明会を行いました。体験授業では、中1の生徒達と一緒に社会科の授業に参加しました。写真は、グループになって3つのヒントから歴史上の出来事を当てるという授業場面です。自分たちが考えたヒントについて、他のグループの人たちが相談しながらも真剣に考えおり、とても和やかな授業風景でした。
6時間目にランチルームで中学生が小学生みんなに本を読んでくれました。中学生のみなさんは、ゆっくりと読んでくれたり、気持ちを込めて読んでくれたりするなど読み方がとても上手で、分かりやすく聞くことができました。
学校林のカエデの木からのメープルシロップ作りに向けて、この日は11月に調査しておいたカエデの木に管を差し込みました。すぐに木から樹液がたくさん出てきてみんなびっくり。2週間かけてペットボトルに採取していく予定です。どれくらい樹液が採れるか楽しみです。
伊香立児童館の方に来ていただき、ふだんはできない色々な遊びをみんなで楽しむことができました。
みんなで体力をつけようとのめあてで、火曜日と木曜日の長休みに「わくわくスポーツ」として全校でなわとびに取り組んでいます。寒さに負けずに、それぞれの跳び方の校内新記録を目指してがんばっています。
1月は全校でなわとびをがんばっていますが、5年生がみんなのために大きな板を使ってジャンピングボードを作ってくれました。おかげで難しい技も跳びやすくなり、みんなどんどん難しい技に挑戦しています。
図書委員会の上級生が、1.2年生に絵本の読み聞かせをしました。どんな絵本なら喜んでくれる考えて絵本を選び、読み方も工夫しながらがんばりました。クイズを交えた絵本などもあり、みんな絵本の世界にひきこまれたようでした。
本校では毎年3学期に、小学5.6年生が中学校の部活動に体験入部します。この日はバドミントン部と卓球部に分かれて、中学生がラケットの持ち方を教えてくれたり、一緒にラリーをしてくれたりして楽しく活動できました。みんな中学に入学してからの部活動が楽しみになったようです。
5年生の社会科では日本の工業生産について学習しています。今年は例年のように工場見学に行けない代わりに、キリンビバレッジ滋賀工場さんの協力のもと、教室と工場をZoomでつないでオンライン工場見学を行いました。工場で働いておられる方から、普段よく飲むペットボトルの紅茶がどのように作られるのか教えていただいたり、パンダ型のペットボトルが原料から一瞬で出来上がる様子を見せていただいたりと、様々な工場の工夫について学習することができました。
OK
キャンセル
確認
その他