2年 交通環境学習
2021.01.13
2年生は、生活科で交通環境学習をしました。
地域交通政策課(市役所)の方と、交通戦略課(県庁)の方が、滋賀県の乗り物について、パワーポイントと券売機のポスターを使って、教えてくださいました。

子どもたちは、切符の買い方を券売機のポスターを使って学習し、「今度は一人で切符を買ってみたい!」、「滋賀県の122個の駅に、電車で行ってみたい!」と、大喜びでした。
2021.01.13 17:41 | 固定リンク | 学年
4年生 社会科 防災教育 授業の実際
2020.12.24
自助、共助、公助って?
災害が起きたら、誰がどんなことをしているの?

そんな、子ども達の疑問を解き明かすように授業を進めていました。

子どもが書いた、災害が起きた時の支援の関係図


子ども達の考えた、10才の防災宣言


学校に来てくださった、大津市の危機防災対策課の方々、自衛隊の方々、長等学区自主防災会の方々に、子ども達がお礼のお手紙を書きました。

危機防災対策課の方々が来られた時の様子




子ども達の書いた手紙







いざというときのために、今何ができるのか。
子ども達の学びを通して、考えさせられることが多くありました。
また、ご家族でもお話ください。
2020.12.24 17:18 | 固定リンク | 学年
4年生 社会科 防災教育 長等学区自主防災会
2020.12.23
12月9日に、長等学区自主防災会の方々を招いての社会科の防災教育を行いました。

長等小学校にある防災倉庫のことを話してくださったり、持ち出し用避難袋の中身を見せていただいたりしました。
小学校の四年生なら避難時にできることがある、考えている子どももいました。
自分達も長等学区の一員であると自覚しながら、防災に対する意識をより強く持つことができたようです。








公助、共助、自助。
子ども達は、自分がお家で何ができるのか考えていました。
今後、学んだことを生かして、「10才の防災宣言」について考えていきます。
2020.12.23 17:48 | 固定リンク | 学年

- CafeNote -