6年生 修学旅行
2020.10.31
1日目 長浜方面に行きました。

2日目 奈良方面に行きました。

2日間ともお天気に恵まれて、楽しく過ごすことができました。
6年生の保護者様、ご協力いただきありがとうございました。
2020.10.31 15:36 | 固定リンク | 未分類
1年生 校外学習
2020.10.29
天気に恵まれ、琵琶湖子どもの国へ校外学習に行ってきました。



みんな仲良く約束を守って遊ぶことができました。



お弁当もソーシャルディスタンスを守っておいしくいただきました。
2020.10.29 16:52 | 固定リンク | 学年
6年生 理科
2020.10.22
「大地のつくり」の学習で、導入時に長等小学校体育館横にある土手をけずった時に見える地層の写真を見ました。なぜこのような形状をしているのか子どもと考えました。

色々な考えがでた後に、教科書で調べてみると、地層は「水のはたらき」と「火山のはたらき」でつくられると書かれていました。そこで、今回は、「水のはたらき」でできる地層を理科室でのモデル実験で再現することにしました。実験方法は、教科書で確認しました。

川に見立てた雨樋の上流部分に、山に見立てた土砂を置き、雨に見立てた水を流し、土砂と水が琵琶湖に見立てた水槽に流れ込むような装置を組んでみました。実験結果は、教科書の結果のようになった班とそうでない班があり、考察に入りました。

考察では、水の流し方で地層の形状が変わることに気づくことが出来ました。そこで、もう一度導入時の長等小学校の地層の写真に注目し、モデル実験の結果と比べてみることにしました。

ここから先は、子どもの考察だけでは難しかったので指導者からの補助説明も入りました。
教科書では、流水実験によって、れきなどの重い物が底に沈み、どろなどの軽い物は上の方に積もるとまとめられていますが、実際に実験をしてみると、水の流し方によって積もる物が違うことに気がつきました。その気づきを長等小学校の地層の写真にあてはめて再度考察を行うと、写真の真ん中にあるれきの層が積もった時には、川の流れが激しくて、それ以外のどろの層が積もった時には、川の流れがゆるやかであったことが見えてきました。地層から読み解けることはまだまだあるので、これから6年生の子どもと追究していきたいと思います。
2020.10.22 15:22 | 固定リンク | 未分類
5年生 大津絵体験学習
2020.10.21
大津絵師の髙橋松山先生とお弟子さんが長等小学校に来て下さり、5年生の子どもたちに大津絵のご指導をして下さりました。


子どもたちは、「鬼の寒念仏」、「藤娘」、「猫と鼠の酒盛り」、「松に牛」の中から好きな作品を選び、集中して絵を描いていました。江戸時代から続く大津絵の歴史を実際に体験することで、長等学区の伝統を知り、地域の伝統文化を大切に守ろうとする思いを培うことができました。



貴重な体験を通して、子どもたちは大津絵の良さや携わる人々の思いや苦労を感じることができました。

お忙しい中お手伝いに来て下さった保護者の方々ありがとうございました。
2020.10.21 15:45 | 固定リンク | 長等っ子全体
5年 道徳 命の大切さについて
2020.10.20



今週の道徳では、命の大切さを教える教材「命の種を植えたい ー緒方洪庵ー 」を使って学習しました。
さまざまな苦難を乗り越えて、一人でも多くの命を救おうとした緒方洪庵の尊い姿から、生命がかけがえのないものであることを知り、大切にする気持ちを育てることをねらいとしました。
授業中、子どもたちは意欲的に発表し、ノートもしっかり書いて学習に取り組みました。共に授業をする先生もとても勉強になりました。素晴らしい五年生の姿を見とれて先生はとてもうれしいです。
今後もがんばって何事にも挑戦していきましょう!!


2020.10.20 18:35 | 固定リンク | 学年

- CafeNote -