
消費者教育~ライフサイクルゲームの実践~
2023年11月15日(水)
今日は、日吉ブロックでは学推の授業研究会で、指定授業を除き、給食後下校措置を取り、研究会を行いました。本校では集団づくり部会で2年1組の英語の授業と、生きる力部会で3年生全員による消費者教育の実践を公開しました。私は生きる力部会の協力者で、本日の授業にもこれまで携わってきました。
3年生全員が体育館に一堂に会して、1クラス6班×8クラスで48班に分かれてライフサイクルゲームを行いました。今日の事前学習として11月1日に司法書士の先生に来ていただき、契約のことや悪徳業者に騙されないように、今後直面する場面を想定し、多くのことを学びました。本校のコミュニティ・スクールでは、昨年度より成人年齢が18歳に引き下げになったこと受け、中学校在籍中に付けたい力を考えていた中で、消費者教育の必要性がクローズアップされました。1年間下準備を行い、多くの協力を得て、今日の実践につなげることができました。生徒が円滑にゲーム進行できるように、銀行係を第1生命株式会社の方、生きる力部会の先生方、学校運営協議会の委員さんにお願いしました。生徒たちは、専門用語がいっぱい出てくる中、班で協力しながらゲームを進めていました。「保険に入る?」「結婚する?」「家を建てる?」「株を買う?」など多くの選択肢を自ら判断して、人生を進めて行きます。銀行員の大人の方との会話も楽しんでいました。最終的にお金を貯めることができた人、借金をすることになる人など今後の人生を考えるきっかけになったのではないでしょうか?私も子どもの頃に「人生ゲーム」に熱中したことを覚えています。明日の朝感想を書いてもらうことになっています。果たしてどんな感想を持ったか楽しみです。