2023 年 11 月
      1
2
3 4
5 6
7
8
9
10
11
12 13
14
15
16
17
18
19 20
21
22
23
24
25
26 27
28
29
30
   
前月 今月 翌月
2023年11月07日 記事
生徒指導に係る管理職研修

2023年11月07日(火)

 今日は午前、午後共に出張でした。一日話を聞いている時間が長く、いつも以上に疲れました。午後からは、生徒指導に係る管理職研修で、生徒指導上の今日的な課題と対応についてお話を伺い、後段は「一人1台端末におけるいじめの問題理解」と題して、兵庫県立大学の竹内和雄先生の講演を聞きました。昨年度の諸問題調査の結果のまとめが先日新聞に掲載されていましたが、暴力行為、いじめ、不登校が過去最高を記録したとのことでした。本校においては、暴力行為は減少、いじめは横ばい、不登校はやや増加傾向にあるという状況です。いじめについては、アンケートや訴えを察知したらすぐ動き始める体制が整っているので、件数はかなり報告していますが、深刻化しないよう努めてきました。不登校については様々な原因がありますが、最初は「行き渋り」から始まるケースが多くあります。家庭と協力しながら丁寧に生徒の話を聞きながら進めて行く中で、回復できるケースと時間がかかるケースに分かれます。本校では担任だけが抱えるのではなく、チームで支えて行けるように配慮しています。場合によっては別室登校や放課後登校、校外での様々な教室を利用している生徒もおりますが、学校との関係が切れないように必ず連絡は取り合っています。最近、マスコミ等でも取り上げられることも多くなりましたが、多様な学びの保障をいかに行えるか工夫のしどころです。
 後段の講演については、GIGAスクール構想の下、タブレットが一人1台配置され、情報を瞬時に得ることができることや個別最適化の流れができつつある一方で、気を付けなくてはならないことを指摘いただきました。個人のスマホ所持率も中学生では9割を超えるように状況の中、SNSのやり取りでトラブルになるケースや闇バイト等の甘い罠にはまるケースが散見されています。軽いノリのつもりの投稿が、友人の人権侵害につながったり、いじめになることも多く、小学校低学年から情報モラルの学習を繰り返して行う必要があることがわかりました。先日、本校でも1年生を対象に弁護士によるいじめ防止の学習を行いましたが、法的な根拠も知らせておくことも必要だと感じました。知らないがゆえに、取り返しがつかないことなったり、今後の人生が辛くならないように、中学生にできることはしておきたいと思いました。

- WebCalen -