
切磋琢磨月間②、3年生進路相談会
2023年11月09日(木)
今日も昨日に引き続き、授業を参観しに行きました。午前中に音楽、理科、英語の授業を拝見しました。どの授業もめあてをしっかり設定し、この時間で何をわかってもらいたいか明示されていました。それと、1時間の授業の流れも黒板の隅の方に示されていました。生徒が見通しを持って授業に臨むことができます。私が、最もよく観察していたのが、授業の中で生徒が考える時間を確保できているかという点です。ある理科の授業では、力学的エネルギー保存の法則を、ジェットコースターではどのように考えたらよいのかという教員が質問していました。これまで学んだことを身近な事象の中で、しっかり説明できるかを問う問題です。そして、最後に振り返りについて観察しました。1時間勉強して何がわかるようになったか?めあてを達成できたか?を確認することが大切です。授業を見るたびに、多くの工夫をして、わかりやすい授業づくりに努めていることがよくわかります。午後からは、特別支援学級の生活単元の授業を拝見しました。来週出かける北部ブロック交流会の日程説明を行っていました。細かいとことまでしっかり打ち合わせをしていました。後半は交流会で行うボッチャの練習をしました。よく考えてボールを転がすことができました。私も仲間に入れてもらいましたが、思う以上に難しかったです。
3年生は今日から17日まで、放課後の時間を使って進路相談会を設定しています。担任の先生が生徒、保護者の進路についての聞き、一緒に考える機会です。12月の三者懇談会では、具体的にどのように受験をしていくかまで決めていくことになります。あと1ケ月かけて、何度も相談をしながら自分で決めてほしいと思います。いよいよそんな季節がやってきました。