
人権を考える大津市民のつどい日吉ブロック秋の集会
2023年11月18日(土)
今日の午前中、人権を考える大津市民のつどい日吉ブロック秋の集会に参加してきました。ここ3年間は、コロナの影響で、パネルディスカッションを通信にして発行したり、直近2年間はYou-tubeで講演を発信して来られました。4年ぶりに一堂に会して実施する形式に戻りました。場所は坂本小学校の体育館で、運営等も当番学区の坂本人推協が担当いただきました。
講演は、「SNS・インターネットと人権」~子どもたち・高齢者がフェイクに惑わされないために~と題して、読売新聞大阪本社の記者である桑原卓志さんがしていただきました。新聞の取材をする立場から、今簡単にスマホやタブレットから多くの情報を得られるようになり、誤った情報や悪意のある情報、フェイク情報がたくさんある中から正しい情報を選び出すことが難しくなっていることを提言いただきました。「コロナワクチンは、人類を削減するための罠」であると今でも信じている方の取材を通して、フェイク情報に洗脳されていく経過を紹介いただき、SNSやインターネット情報の怖さを知ることができました。以前にはなかった人権侵害のケースだと感じました。今後は、進歩するAI技術の便利さの裏側に多くの危険が潜んでいることを理解し、人同士の温かみのあるふれあいにより危険から回避できる術を身に付けることが大切だと感じました。

滋賀県駅伝競走大会、PTA高校見学会、下阪本幼稚園あったかコンサート
2023年11月17日(金)
先週大津市駅伝大会を4位で通過した女子チームが、滋賀県駅伝競走大会に出場しました。場所は大津市駅伝と一緒の場所で、出走までは雨が降っていましたが、スタート時には雨が上がりました。さすがに県大会は強いチームが多く、厳しい戦いになりましたが、持てる力を十分に発揮する走りを見せてくれました。結果は46チーム中21位でゴールをしました。大健闘でした。
本校PTAは、今日高校見学会を行いました。PTA研修会を今まで実施してきましたが、参加者が少ないことを考慮して、本年度は高校見学会を実施することになりました。比較的本校から進学する生徒が多い高校から訪問先を選びました。最初に堅田高校、次に大津商業高校、最後に比叡山高校に行かれました。比叡山高校では昼食をとるために食堂を利用していただきました。どの高校でも高校の先生が丁寧に説明をしていただき、校舎も案内いただきました。参加者は23名でしたが、とても参考になったという感想を伺いました。PTA事業としても有効であると感じました。
私は朝から下阪本幼稚園の「あったかコンサート」に行ってきました。5歳児から招待を受けたので、下阪本小学校の校長先生と一緒に激励に行きました。合奏と合唱を聞かせていただきました。合奏はいろいろな楽器を自信を持って演奏しており、成長を感じました。合唱も大きく口を開けて、一生懸命歌ってくれました。感動しました。それと、午後から28日に焼き芋大会をするため、本校で集めておいた落ち葉を5歳児が取りに来てくれました。かなり重いものもありましたが、全員が力を合わせ、落ち葉を担いで運んでいました。幼稚園の先生方の協力もあり、無事に持って帰れたようでした。頼もしい限りです。

特別支援学級北部ブロック交流会、2年ワーキング講座
2023年11月16日(木)
今日は特別支援学級北部ブロック交流会に、12組、14組の生徒が参加しました。志賀中学校から打出中学校まで9校が和邇市民体育館に集まりました。本当に久しぶりの交流会となりました。メインは、ボッチャの学校対抗戦でした。10チームが2つのチームに分かれて総当たりで対戦しました。本校にもボッチャのセットが1セットあるので、この大会に向けて生活単元の時間を使って一生懸命練習をしてきました。ボールの柔らかさが本校のものとは違うものがあり、転がり方に戸惑うところがありましたが、みんなの頑張りで4勝1敗という素晴らしい成績を修めました。一人ひとりが持ち味を発揮し、互いにフォローし合えるこの競技は、見ている方も楽しませていただきました。明日、校長室で表彰をしたいと思います。
2年生は職場体験学習の事前学習として、今日の5時間目にワーキング講座を受講しました。講師はメガネのムラタの社長である村田和也氏にお世話になりました。ご自身の多彩な経験から、仕事で常に気を付けていることをお話しいただきました。4つの段階で物事を整理してみるということで、➀決定⇒②整理⇒③落とし込み⇒④設定 というプロセスを紹介いただきました。簡単に説明すると、➀まず今やらないことを決定する。②やることの中から絞りこみ整理する。③やることの中身を堀下げてみる。④やることを実行する枠組みを作る。ということです。また、一つのことに固執せず、可能性を広げて、人とのつながりを大切にすることも強調されていました。魅力的な生き方をされているだけに、本当にはつらつとされており、お出会いするだけに元気をいただけます。3学期は3年生の生き方講話にも登場いただきます。