
3年保育実習➀
2023年11月27日(月)
今日午前中、3年1組の生徒が坂本幼稚園に保育実習に行きました。家庭科の授業の一環で、幼児とのふれあい体験を4年ぶりに実施しました。家庭科で作ったおもちゃを持って参加し、後半はクラスの分かれて発達段階に合わせた遊びに参加していました。最初はどのように接していいのかわからない生徒もいましたが、幼児はお兄さんやお姉さんが来てくれたことが嬉しくて、自分たちからどんどんかかわってくれます。時間が経つうちに打ち解けて、互いに笑顔で交流が持てていました。最後に合唱コンクールで披露した歌をプレゼントしていました。参加した生徒から、「私は将来幼稚園か保育園の先生になりたかった。今日体験してより一層思いが強くなった」と話してくれました。今日を皮切りに8つの幼稚園、保育園でお世話になります。よろしくお願いします。

第3回学校運営協議会
2023年11月24日(金)
今日の放課後、第3回学校運営協議会を図書室にて行いました。大津市教育委員会、学校教育課よりCS担当の小鴨指導主事がお越しいただき、来賓の挨拶をいただきました。今日は、まず最初に、学校の様子と秋季総体の結果、全国学力学習状況調査および学びのCBT調査の結果をお知らせしました。
今日の熟議は、11月15日に3年生全員が取り組んだライフサイクルゲームを振り返って、成果と課題を話し合いました。生徒の生の声を届けるために、各クラス1名ずつ合計8名の3年生が熟議に参加してくれました。時間が短かったので、最後まで進まなったことや専門用語がたくさん出てきたので、大人の人に相談しながらやれたこと、今後人生に岐路がたくさん出てくることなど生徒目線の感想をたくさん出してくれました。委員のみなさんからは銀行員役として関わりを通して、生徒が楽しみながらやっていたことや多くの判断をしながら駒を進めていたこと、消費者教育の大切さを感じたなどのご意見をいただきました。今後このゲームを行うならば、どのような工夫が必要かなど、後輩へのアドバイスもいただいた。
2年間、消費者教育をテーマに熟議を繰り返し、今回の実践で一定の区切りになると思います。本校の大事な学習として、今後も消費者教育を継続していきたいと思います。学校運営協議会は今後、新たな方向性を見つけ、よりよい学校づくりのためにご協力いただこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

雄琴小学校創立150周年記念式典
2023年11月23日(木)
小学校制度ができて本年度で150周年を迎える学校が、日本中にたくさんあります。日吉ブロックでは、先陣を切って雄琴小学校が創立150周年記念式典を開催しました。小学校の児童は午後から登校し、第1部の式典の部から参加しました。私も来賓として参加しました。記念講演では「つくるを通していきるを学ぶ~楽しいに命がけ」と題して吉田田タカシさんのお話を聞きました。保護者や教育関係者には本当にためになる話で、ご自身の実践を通しているからこそ説得力がありました。「これからの社会を生きていくには、主体性がまず第一。子どもたちに何もかもお膳立てして与えていませんか?できないことを指摘ばかりしていませんか?主体性を後押しするには適切にほめること」や「親と子は血縁でつながっているだけで、生き方までつながっていない。子どもの生き方を親の意のままにしてはいけない。」という言葉が印象的でした。中学生でも、言われたことはしっかりできるが、自分で考えて動けないと話したことがありますが、もっと主体的に動ける仕掛けを作ることが大事であると反省しました。とても考えさせられる講演でした。
その後、全員グラウンドに出て、楽しいイベントが目白押しでした。キッチンカーや模擬店なども出されており、お祭りのような雰囲気でした。夕刻からはキャンプファイヤーをが行われました。本校の職員もファイヤーの薪を積み上げる作業や火の管理のお手伝いに行きました。子どもたちは楽しそうに火を囲んでダンスを踊っていました。最後に火の粉を集めて星形に整えたものが下の写真です。雄琴小学校のPTAが時間をかけて、企画、運営をすすめられました。子どもたちにはかけがえのない思い出になったのではないでしょうか。