
日吉台まつり
2023年11月04日(土)
今日は16時から20時まで「日吉台まつり」が行われました。その準備に中学生の手を貸してもらいたいと要請を受けたので、女子ソフトテニス部と剣道部の生徒が33名、朝9時から会場準備の手伝いを行いました。まずは倉庫からエクセルや長机、テント等をグラウンドに運び出しました。地域の方と一緒にテントを立て、地域の責任者の方の指示に従い、きびきびと動いてくれました。最後に、観覧席用のシートを引き、周辺にエクセルを並べました。私も様子を拝見しに行きましたが、本当に素早い動きであっという間に準備ができました。その後、地域の方と話をしていた中で、「33名の生徒は誰ひとり嫌な顔をせずに、本当に前向きに準備をしてくれた。本当に良い生徒ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。手伝ってくれた生徒には、まつりで使えるチケットをいただき、大変喜んでいました。
夕方の本番では、日吉台にこれだけの人がいたの?というぐらいたくさんの人が来られていました。2000人は来られていたのではないでしょうか。ステージでは、ドリームエンジェルのヒップポップダンス、オバサンバ一座による年齢別のダンスパフォーマンス、カラオケ大会、本校3年生の歌などが行われました。私は来賓席で観覧させていただきましたが、人の多さに圧倒されました。それと、まつりにより地域に活力が戻ってきたという印象を持ちました。開始時は暖かかったのですが、だんだん冷えてきたので、江州音頭のコーナーに参加をし身体を動かしました。本当に懐かしく、近くのいた生徒に声をかけ、踊りの輪に入るように促しました。単純な踊りなので、すぐにマスターしていました。楽しいひとときでした。
剣道部の生徒は、準備だけでなく、ヨーヨー釣りのブースの手伝いをしてくれました。小さなお子さんに優しく声をかけ、いきいきの活動してくれました。顧問の先生方もお疲れさまでした。

1年生校外学習、2年生マナー講座、3年生実力テスト
2023年11月02日(木)
今日は11月には思えないほどの陽気で、気温もぐんぐん上がり、夏日に近づきました。1年生は、「日吉・大津探訪」と称して校外学習に出かけました。1ケ月前から実行委員を募り、スローガンや約束事を決め、今日の日に備えました。スローガンは「興喜覧舞(きょうきらんぶ)」~大津はきっと想像以上だ!キミもぐぅーっと好きになる~、~大津をキャンパスに学んだもん勝ち~とし、日吉ブロック内名所(日吉大社、西教寺、律院、日吉東照宮、旧竹林院、坂本城址)と大津市内の名所(浮御堂、近江神宮、大津市歴史博物館、三井寺、大津市科学館、石山寺)のそれぞれ1か所を選択して班活動を行いました。私は日吉ブロック内を何カ所か見に行きました。律院では、阿闍梨様にも少しではありますがお出会いすることができました。うまくまとめられたビデオを見せていただき、修行の厳しさも分かったと思います。次の旧竹林では、2階の和室で班ごとにまとまり、しおりをまとめていました。どの班も遅れることなく、チェックポイントを通過し、学校に戻ってきました。事後学習で学習の成果をしっかりまとめてもらいたいです。
2年生は11月29日から3日間で行うチャンレンジウィークの事前学習として、マナー講座を受けました。しがぎん経済文化センターよりインストラクターの河野さんにお越しいただき、体育館でお話をしていただきました。初対面の印象は3秒から10秒で決まること。身だしなみを整え、笑顔を忘れないこと。お礼の仕方を3種類教えていただき、感謝の気持ちをそえて行うこと。実際、互いにお礼をし合う練習を交えながら、しっかりと学習することができました。本番を迎えるまでに、来週事前打ち合わせに伺うので、今日習ったことをしっかり頭に入れて臨んでもらいたいです。
3年生は今学期最後の実力テストです。日々の学習の成果が発揮できたでしょうか。出題範囲がなくなり、入試に近い内容になったと思います。苦戦したと思いますが、苦手な教科から逃げずに、今後も頑張り続けてほしいです。頑張れ!3年生

朝の全校放送、3年生消費者教育
2023年11月01日(水)
今日から11月になり、朝の会に時間に全校放送を行いました。
そこでお話した内容を紹介します。
「みなさん、おはようございます。今日から11月になりました。2学期も折り返し地点を経過しました。今一度、自分の生活を振り返ってみましょう。2学期の最初に目標を立てたと思いますが、覚えていますか?2学期の後半をしっかり送るために、もう一度学習と生活について身近な目標を設定してもらいたいと思います。学習では、授業を頑張っている人は多くいますが、家庭の学習が全く進んでいない人がいませんか?宿題は確実に、テスト前に焦らなくてもよいように復習を副教材やeライブラリー等で少しずつやっていきましょう。まずは家庭学習の習慣付けが大切です。生活においても、これから寒くなってくるので、この時期ぐらいから遅刻が増えてきます。時間をしっかり守って行動しましょう。
さて、3年生は昨日進路説明会を行い、保護者のみなさんに進路決定までの道筋を詳しく説明しました。これからは進路決定を十分に意識して過ごしてもらわなくてはなりません。9日から進路懇談会も始まりますので、自分の進路についてまず自分でよく考えて、保護者としっかり相談した上、担任の先生から多くの助言をもらってください。12月の懇談会では3学期以降の受験について確認をすることになりますので、自分の志望先を決定しましょう。あとは、入学試験に向けて、着実に実力を蓄えることです。放課後の学習会や家庭の時間をうまく使って、力をつけていきましょう。
2年生は、3年生からバトンを引き継いで、学校の主役になっていかなくてはなりません。新しい生徒会や部活動においても、2年生が主軸になります。常に目標を高く持ち、一丸となって取り組んでください。それと、11月末に実施する職場体験学習は、多くの職場のみなさんの協力のもとに、成り立っていることに感謝し、かけがえのない体験をしてきてください。
1年生は、制服が板につき、小学校の頃とは見違えるほどに成長してきたと思います。中学校での行事を通して、クラスの絆が深まり、落ち着いた生活が送れるようになってきたと思います。大人への階段を確実に上っていると感じます。伸びしろは十分あります。明日の校外学習でまた一段と成長した姿を見せてください。
朝夕の寒さに負けずに、11月も頑張りましょう。」
今日の2~4校時に、3年生では大津市司法書士会より6名の司法書士の先生方にお越しいただき、消費者教育の講話をクラスごとにしていただきました。昨年度より、本校のコミュニティ・スクールで消費者教育に焦点を当てた取組を実施しています。令和4年度4月より成人年齢が18歳になったことを受けて、リスク面を中心に調査をし、中学校卒業までにどんな力をつけておかなくてはならないか考えてきました。本年度は、実際に3年生で実践しようと準備を進めていただきました。今日はその第1段階として、司法書士の先生方による「契約をすること」「悪徳商法に注意する」などをわかりやすく説明をしていただきました。後段は、ロールプレイを通して、よくあるキャッチセールスを経験してもらい、みんなでその状況を見守りました。今日の学習の様子を学校運営協議会委員のみなさんも見学に来てくださいました。15日は3年生第一生命株式会社の方や大津市消費生活センターに協力いただきながら、実施いたします。大変楽しみです。