2023 年 11 月
      1
2
3 4
5 6
7
8
9
10
11
12 13
14
15
16
17
18
19 20
21
22
23
24
25
26 27
28
29
30
   
前月 今月 翌月
2023年11月 一覧
坂本ふれあいのつどい、日吉台花のまちづくり

2023年11月11日(土)

 今日は坂本幼稚園で4年ぶりに坂本ふれあいのつどいが行われました。日吉鼓童の太鼓の演奏に始まり、まず最初に教育奨励賞授与式が行われました。本校からは夏の吹奏楽コンクールで県大会に出場し、金賞を受賞した吹奏楽部が表彰を受けました。
 プログラムの1番が日吉中学校の吹奏楽部の演奏でした。「小さな恋の歌」「恋」という馴染みのある曲を演奏してくれました。33名の部員が心を一つに、幼稚園の遊戯室が割れんばかりの大迫力の演奏を行いました。地域の方や保護者の方もたくさん来ていただき、観客席も満席状態でした。楽器の運搬等に地域の方に大変お世話になりました。続いて、幼稚園児、保育園児の歌、お母さんコーラス、坂本小学校のソーラン節、比叡山中学校吹奏楽の演奏が披露されました。とても文化の香り高い1日となりました。
 隣りの坂本公民館で坂本の文化祭が行われていました。2階の展示会場には美術部、書道部の作品を展示していただきました。黒板アートには、「ひよきち」がデザインされており、PRのよい機会となりました。
 日吉台では、花のまちづくりが行われました。日吉台の入り口にある中学生花壇にパンジー、ノースポール、チューリップを植えました。剣道部と女子ソフトテニス部の生徒が10名参加してくれました。地域の方とお話ししながら、楽しく作業しました。私も一緒に花植えを行いました。この活動も30年近く続いています。

大津市駅伝競走大会、生徒会役員認証式

2023年11月10日(金)

 今日は、希望が丘運動公園で大津市駅伝競走大会が行われました。朝から雨が降っている中、女子のレースから始まりました。私も現地に行き、応援をしましたが、女子のレース中はかなりきつい雨が降っていました。女子は19チームがエントリーしており、上位8校が県大会に出場できます。1区は3Kmで幸先よく3位で競技場に戻ってきました。2区で競りながらも4位になりましたが、3区から5区も粘り強くタスキをつなぎ、4位を守りとおしました。見事に県大会出場を決めました。
 男子は故障者が出る苦しい展開でしたが、1区は7位でタスキをつなぎました。2区、3区で10位、4区、5区で11位、6区も頑張りましたが14位でゴールしました。男子は23チームがエントリーしており、6位までが県大会出場でした。懸命に頑張ってくれましたが、県大会には届きませんでした。しかし、日吉中を代表する立派な走りでした。
 私は帰校し、放課後に生徒会役員の認証式を行いました。生徒会役員選挙で当選した会長、副会長2名、そしてその後に執行部員として立候補し、選考面接をクリアした22名に対して、認証状を渡しました。認証状を一人ひとりに手渡した後、私から「あなたはどんなことを頑張ってもらえますか?」と質問しました。「生徒の模範として頑張ります。」「誰ひとり取りこぼすことなく、生徒会を盛り上げていきます。」「図書室の本が読んでもらえるよう努力します。」など力強い言葉を聞くことができました。全体には、「生徒会がやる気のある学校は、必ず素晴らしい学校になる」というお話をしました。新生徒会役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

切磋琢磨月間②、3年生進路相談会

2023年11月09日(木)

 今日も昨日に引き続き、授業を参観しに行きました。午前中に音楽、理科、英語の授業を拝見しました。どの授業もめあてをしっかり設定し、この時間で何をわかってもらいたいか明示されていました。それと、1時間の授業の流れも黒板の隅の方に示されていました。生徒が見通しを持って授業に臨むことができます。私が、最もよく観察していたのが、授業の中で生徒が考える時間を確保できているかという点です。ある理科の授業では、力学的エネルギー保存の法則を、ジェットコースターではどのように考えたらよいのかという教員が質問していました。これまで学んだことを身近な事象の中で、しっかり説明できるかを問う問題です。そして、最後に振り返りについて観察しました。1時間勉強して何がわかるようになったか?めあてを達成できたか?を確認することが大切です。授業を見るたびに、多くの工夫をして、わかりやすい授業づくりに努めていることがよくわかります。午後からは、特別支援学級の生活単元の授業を拝見しました。来週出かける北部ブロック交流会の日程説明を行っていました。細かいとことまでしっかり打ち合わせをしていました。後半は交流会で行うボッチャの練習をしました。よく考えてボールを転がすことができました。私も仲間に入れてもらいましたが、思う以上に難しかったです。
 3年生は今日から17日まで、放課後の時間を使って進路相談会を設定しています。担任の先生が生徒、保護者の進路についての聞き、一緒に考える機会です。12月の三者懇談会では、具体的にどのように受験をしていくかまで決めていくことになります。あと1ケ月かけて、何度も相談をしながら自分で決めてほしいと思います。いよいよそんな季節がやってきました。

- WebCalen -